スポンサーリンク
英語の勉強をしていると、多くの人が混乱したり、間違えやすいポイントがあります。
その大きな理由が「日本語との違い」ではないでしょうか。
例えば「単数と複数」は日本人にとっては馴染みにくい、苦労するパートです。
日本語では、単数と複数で言葉自体が変わってしまうことはほとんどありません。卵が一つでも二つでも「卵」です。でも、英語では「卵が二つあります」は “There are two eggs” です。
こういった “s” の付け忘れはよくありますよね。
また、そんな “s” 以外にも、”Congratulations!” や “Thanks“、”Cheers” なんかにも “s” が必ずくっついてきます。
今回は、そんな「複数形」に秘められた、ちょっとしたお話です。
単数か複数か、それが問題
「単数と複数」の話題になると、私がいつも面白いなと思うことがあります。
それは、みなさんご存じの「日清カップヌードル」です。
日本では商品のパッケージが “CUP NOODLE” となっているのですが、海外向け製品のパッケージは “CUP NOODLES” なんです。

“noodle” は見て分かる通り単数形です。麺が一本…?そんなワケないですよね。
スポンサーリンク
日本語ではカップヌードルという商標自体がそのまま受け入れられているので、友達に「今日のお昼はカップヌードル食べたよ」と言っても「え?カップヌードルズのこと?」とつっこまれることはないと思います。
でも、英語のネイティブに “noodle” を食べたと言うと、とても不自然に聞こえます。そこは “noodles” なんですね。
それぐらい「複数」には意味があるはずなのですが、そこで一つ気になったことがあります。
“Congratulation!” か “Congratulations!” か
“Congratulations!” って聞いたことありませんか?
「おめでとう」と言うときに使う表現ですよね。略して “Congrats!” と言うこともあります。
でも、どうしていつも “s” がくっついているのでしょうか?
そう思ったのはある日、銀行に行った時でした。
ニュージーランドの銀行でも、ある程度大きい支店にはロビー係の人がいます。
その時は係の人が「今日のご用件は何ですか?」と聞いてくれたので「結婚して名前が変わったので、変更を届け出たいんですが」と言うと、”Oh, congratulations!!” と満面の笑顔で言ってくれました。
その瞬間に二つのことが頭をよぎりました。
一つ目は「”Congratulations!” はなぜいつも “s” が付くんだろう?」で、二つ目は「結婚のお祝いで女性には “Congratulations!” って使わないんじゃなかったっけ?」でした。
“Congratulations!” 以外にもある、いつも複数の表現
繰り返しになりますが「おめでとう!」を表す “Congratulations!” には必ず “s” が付きます。
“Congratulation!” のように間違えやすいですが、必ず複数形の “s” が必要です。
スポンサーリンク
- Congratulations on your new baby!
赤ちゃんの誕生おめでとう!
出産おめでとう!
みたいな感じですね。

そして、”Congratulations!” だけではなく、いつでも必ず “s” がくっついてくる表現の代表選手を皆さんはご存じのはずです。
- Thanks.
にも必ず “s” がつきますよね。”Thank you.” とは言っても “Thank!” とは言いません。他にも、
- Best wishes
- Kind regards
- My apologies
- greetings
- condolences
などがありますが、これらには全て複数形の “s (es)” が付いています。
“s” がつく表現には共通点がある
“Best wishes“、”Kind regards“、”My apologies“、”greetings“、”condolences”…
これらを見ていると、ある共通点に気付きませんか?
お祝いの言葉だったり、幸せを祈る言葉だったり、謝罪する言葉だったり、挨拶の言葉だったり、哀悼の意だったり…これらを表したり伝えたりするのが上のフレーズや単語です。
そこにはたくさんの言葉や気持ちが込められています。
スポンサーリンク
お祝いする言葉や願いがたった一つではなくて、たくさん込められていますよという意味で複数形になると言われています。
「おめでとう!」と言うときには “Congratulations!” の “s” を忘れないようにしましょうね!
“Congratulations!” と花嫁に言ってはいけない?
“Congratulations!” は、自分で努力をして何かを達成したり、何かを手に入れた人に対して使うお祝いの言葉なので、花嫁に言うと「苦労してよく結婚できたね」というニュアンスになって失礼になると、以前は言われていました。
でも、それは時代とともに変わってきていて “Congratulations!” も花嫁に対して使うことが増えてきたようです。
もしエチケットを守りたいなら、結婚式当日にはこんな言葉をかけてもいいですね。
今回はほんの小話のようなコラムでしたが、ちょっと頭の片隅にでも置いておいてもらえたら、どこかで役立つと思います!
単数形と複数形で間違えやすい単語は以下のコラムでも色々と紹介しているので、ぜひご覧ください!↓
関連する英語コラム
■「おめでとう」のいろんな英語フレーズはこちら!↓
■”Kind regards” などの手紙・メールなどで使う結びの単語・フレーズはこちらで紹介しています↓
■”I’m sorry” を使わない「すみません」の表現はこちら↓
■お悔やみの言葉にも “condolences”、”sympathies” など必ず複数形で使われます↓