“So am I” ってどう使う?”Me too” だけじゃない「私も」

この記事にはアフィリエイト広告および広告が含まれています。

スポンサーリンク

会話の中で相手が言ったことに「私も!」と同調する時、どんな表現を使っていますか?

“I love coffee.” “Me too!” みたいに簡単で使いやすい “Me too!” ばかり使っていませんか?

カジュアルな会話ならこれで全く問題はないのですが、ちょっとかしこまった会話やシチュエーションによっては幼稚な感じがしてしまうこともあります。

そこで今回は “Me too” の代わりに使える “So 〜 I” の基本の使い方と、少し応用した使い方も紹介します!

この記事の目次

“So am I”、”So do I” の意味と使い方

冒頭でも書いたように、”Me too.” は普段のカジュアルな会話なら何も問題はありません。私の周りのネイティブもガンガン使っています。

ただ、この表現に限らず、同じ表現を連発して使わない方がよかったり、少し大人な表現として、

  • So am I.
  • So do I.

のようなパターンも使える方が表現の幅が断然広がると思います。

実際に私の周りの人(特に少し年配の人)は、普段の会話でも “Me too” 以外に “So am I” や “So do I” のような “So 〜 I” という表現もよく使っているように感じます。

“So am I”、”So do I” 作り方の基本

“So 〜 I” のパターンの最大の特徴であり難しいところは、相手の文章によって “〜” の部分を変える必要があるところです。

“Me too” ならどんな文章にも “Me too” で返せるので簡単なのですが、”So 〜 I” のパターンを使う場合は、そうはいきません。ちょっと変化を加えてあげないといけないんですね。例えば、こんな感じです。

スポンサーリンク

  • I’m from Osaka. −So am I.
    「私は大阪出身です」「私もですよ」
  • I prefer wine to beer. −So do I.
    「ビールよりワインが好きです」「私もです」
  • I ate too much. −So did I.
    「食べ過ぎました」「私もです」
  • I’ve been to Hawaii recently. −So have I.
    最近ハワイに行ってきたんですよ」「私もですよ」
  • I’d like to drink something cold. −So would I.
    「何か冷たいものが飲みたいです」「私もです」

相手が使った動詞・助動詞にリンクするように “So am I” だったり “So have I” だったりと、”so” と “I” に挟まれた部分が変化していますよね。

相手の話をよーく聞いていないとなかなかサッと返せないのが、この “So am I” パターンの難しいところですが、こればっかりは練習するしかありません。

そして、”So I am” ではなく、”So am I” という語順になるということも大切なポイントです。

So am I

否定形の「私も〜ない」は要注意

“Me too” はどんな文章にでも使えると書きましたが、否定形の文章に同調する「私も(そうじゃない)」には使えません。その場合は “Me neither” を使います。例えば、

  • I’m not hungry. ~Me neither.
    「私はお腹が減っていません」「私もです」

という感じですね。そして、”So 〜 I” のパターンも同じように「私も(そうじゃない)」を表したい場合には使えません。ここでも “neither” が登場して、”Neither 〜 I” という形になります。

  • I’m not fromTokyo. −Neither am I.
    「私は東京出身ではありません」「私もです」
  • I don’t drive. −Neither do I.
    「私は運転しません」「私もです」
  • I didn’t have time to eat breakfast. −Neither did I.
    「朝食を食べる時間がありませんでした」「私もです」
  • I haven’t seen him today. −Neither have I.
    「今日はまだ彼を見かけてないな」「私もです」
  • I wouldn’t recommend the restaurant. −Neither would I.
    「そのレストランはおすすめしませんよ」「私もです」

スポンサーリンク

パターンはつかめてきましたか?ここでも “Neither” と “I” に挟まれた部分が変化していますよね。これらは、

  • I’m not from Tokyo either.
  • I wouldn’t recommend the restaurant either.

などと言い換えることもできますが、”Neither 〜 I” のパターンを使えば相手が言ったことを繰り返すことなく、スッキリ言えてしまいます。

“So are you” や “So do you”、”So is mine” もある

上で紹介した “So 〜 I” や “Neither 〜 I” だけではなく、”I” の部分の主語を変えて使うことも結構あります。例えば、

  • You look amazing. −Thank you. So do you.

みたいな感じですね。ここでも “So” の後ろの順番に気をつけてくださいね。
また、主語は「人」以外になることもありますよ。

  • My flat is very small. −So is mine.
    「うちのマンション(アパート)めっちゃ狭いんだよね」「うちもだよ」
  • Your hair looks great. −Thank you! So does yours!
    「髪型ステキだね」「ありがとう。あなたもね!」

mirror

といった感じです。これらも会話の中でよく耳にするように思います。

スポンサーリンク

1つの文章の中で使うことも

これまでは会話の中で相手が言ったことに対して使うパターンを紹介してきましたが、最後に【1つの文章の中で使うパターン】を簡単に紹介しましょう。例えば、

  • My kids loved the movie and so did I.
    「うちの子ども、その映画すっごく気に入ったのよ。私もね」

みたいに、最初に何かを述べてからその後で「〜もまたそうです」と付け加える使い方ですね。他にも、English Grammar in Useに分かりやすい例文が載っていました↓

  • Sue hasn’t got a car and neither has Martin.
    スーは車を持ってないし、マーティンも持ってない
  • I passed the exam and so did Paul.
    私は試験に受かって、ポールも受かった

この文章の中で使うパターンも会話でちょくちょく耳にします。特に、上の例文のように、”and so 〜 三人称” や “and neither 〜 三人称” となる場合にはとてもよく使うので、こんな表現があるというのは覚えておくといいかもしれません。

 その他の「私も」の表現

その他にも「私も」と言いたい場面で役に立つフレーズをいくつか紹介してきました。日常会話でサラッと使ってみてくださいね。

■”Thank you” と言われた時に「私の方こそ」というニュアンスで使う「私も」はこちら↓

■”Ditto.” という表現もありますよ↓

■「私も」なのに “Me too” が使えない場面があるって知っていましたか?↓

■レストランやカフェで誰かと同じものを注文する時の「私も」はこちらで紹介しています↓

よければシェア・保存してね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次