スポンサーリンク
日本語で名前を表す場合は「姓→名」の順番なのに、英語では反対の「名→姓」の順番になりますよね。
今の学校教育では必ずしもそう教えないようですが、私の時代には「英語では下の名前が先、名字は後」と教えられた記憶があります。
では、なぜ英語では名前が先に来るのでしょうか?
「姓」「名」を英語で言うと?
まずは、英語で「姓」と「名」を何と言うのかをおさらいしておきましょう。
「姓(名字)」を表す英語はいくつかあります。
- last name
- surname
- family name
- maiden name:結婚する前の女性の「旧姓」のこと
“surname” のスペルは “sirname” と間違えやすいので気をつけてくださいね。”u” が正解で、”sur name” ではなくワンワードです。
次に「名」を表す一般的な表現は、こちらです。
- first name
- given name
スポンサーリンク
ちなみに「姓名」のことを日本では「フルネーム」と言いますが、これは英語でも “full name” です。”What is your full name?” と聞かれたら、姓と名の両方を答えればOKです。
一般的には「名→姓」の順で答えると、どちらが「名」でどちらが「姓」かをちゃんと分かってもらえます。
英語ではなぜ「名→姓」の順になる?
英語ではなぜ名前が先で、名字が後になるの?と不思議に思ったことはありませんか?
私は初めて学校で教わった時に不思議だなと思いつつも「そういうものなんだ」と特に疑問を持たずにいたのですが、先日ふとした時に、パックンマックンのパトリック・ハーランさんがこのことについて話しているサイトを見つけました。
その中で、パックンが述べている【英語と日本語では名前の順序が逆になる理由】がとても納得だったので、今回はこの話をシェアしたいと思います。
パックン曰く「自分が考えた説なので間違っているかもしれない」そうで、私自身も専門家ではないので真偽のほどは分からないのですが、とても面白いと感じたので、お付き合いいただける方はぜひ読み進めてくださいね。
順序の違いは文法の違い?
ちょっと長いので、要点だけかいつまんで引用したいと思います。
まずは、日本の名字のお話から。
日本では苗字を付けたのは数百年前ぐらいらしいのですが、その人の住んでいる場所などから付いたんですね。例えば、田んぼの中に暮らしている人の苗字が「田中」だったり、長い浜の近くに住んでいて「長浜」となったと思うんです。
なるほど。確かに住んでいる場所からついた苗字って多そうですよね。例えば、森さん・林さん・北川さん・西田さんなどもそうかもしれません。
スポンサーリンク
そして「姓→名」の順になる理由はここからがポイントです。
例えば、名前が「サトシ」なら、田中のサトシ君。長い浜のサトシ君とかね。「の」が入りますよね。
これは先にくる名詞が後にくる名詞を修飾している場合は「の」でくっつけていますよね。(中略)東京大学「の」林先生とかね。
ここまでは納得ですよね。では、英語の場合はどうなるのかと言うと…
でも、英語の場合は逆なんですよ。(中略)私はパトリック・ハーランという名前ですが、ハーランというのは、「川の渡り」。だから、ぼくは「パトリック・オブ・ザ・渡り」なんです。ハーラン(川の渡り)に住んでいるパトリックということです。
英語の場合は「○○くん of the どこどこ」というふうに表したんですね。日本語の「どこどこ の ○○くん」と順序が逆になっています。
その他に挙げられている例に、
- 日本語:東京大学「の」林先生
- 英語:林先生・オブ・トウキョウユニバーシティ
がありましたが、日本語では前に形容詞を持ってきて後ろに個人を特定する名前が入りますが、英語では文法上「誰」が先頭に来て、後ろから形容するんですね。
なので「名→姓」の順になっているというわけです。
他にも説はあります
このパックンの【文法の違い】という解説を読んで私はとても納得したのですが、日本では「姓→名」の順になる理由としては他にも、
- 中国式の「姓→名」をそのまま採用した
- 日本では家という集団を重視するので「姓」が先
などがあるようです。
どれが正しいのかは私には分かりませんが、英語と日本語の文法の違いがわかる面白い話だなと思ったので紹介しました。
スポンサーリンク
■「〜の…」を表す英語表現は、こちらのコラムで紹介しています↓
人の名前にまつわるコラム
■相手のファーストネームを覚えて会話の中で使う、というのは実はとても大切なことなんです↓
■欧米では大きな意味合いを持つ “pet name” とは一体なに?
■子供の名前につける敬称は、こちらで紹介しています↓