スポンサーリンク
数えられるものを「たくさんの、多くの」と表現するときに “many” を使っている人、結構多いのではないかと思います。
でも、”a lot of” や “lots of” という表現もありますよね。
ではこれらの違いは何なのでしょうか?
今回は、日常会話での基本的な使い方・使い分けをおさらいしたいと思います!
“many” って、実はそんなに使わない?
「多くの」を表す単語は?と言われると、真っ先に思い浮かべるのが “many” ではないかと思うぐらい、有名な単語ですよね。
【数えられる名詞と共に使う】と、どの参考書にも書いてある通り、これが基本の「き」です。なので、
- She has many friends.
彼女はたくさん友達がいる
のような文章に全く違和感はないと思います。
…でも、私がニュージーランドで生活していて気付いたことがあるんです。
それは、上のような肯定文では “many” は実はあまり使われない、ということ。
ちょっとかしこまった印象がするので、普段の会話では “a lot of” や “lots of” の方がよく使われる印象があります。
- She has a lot of friends.
- She has lots of friends.
スポンサーリンク
という感じですね。
“a lot of” と “lots of” の違い
“a lot of” と “lots of” の違いは何だと思いますか?
それは “lots of” のほうが “a lot of” よりもさらにカジュアルな表現ということです。意味自体はどちらも同じで、どちらも “many” よりくだけた言い方になります。
なので、日常会話で使われることが多いんですね。
“a lot of、lots of” と “many” の使い方の違い
次に、”a lot of” と “lots of” の使い方を見てみましょう。
これは “many” と大きな違いがあって、それは “a lot of、lots of” は【数えられない名詞】と一緒に使うこともできる、ということです。
例えば、体調が悪くて病院に行ったときに、お医者さんからこんなふうに言われたことがあります↓
- Drink a lot of water.
たくさん水を飲みなさい
【数えられない名詞】を「たくさんの」と形容する場合には “much” を使う、と習ったと思いますが、これも実際はちょっと注意が必要で、普通の肯定文では “much” はあまり使われないんです。
例えば、上の例文で言うと、
- Drink much water.
スポンサーリンク
とは言わずに、”a lot of water” や “lots of water” と言うのがナチュラルです。
つまり、口語に限って言うと、数えられる名詞でも数えられない名詞でも「多くの」を表す場合には “a lot of” と “lots of” の出番がとても多いということです。
“many” を使うのは、こんな場合
会話では “many” よりも “a lot of” や “lots of” の方がよく使われるなら、”many” はどんな場合に使うのでしょうか?
“many” がよく使われるのは、否定文や疑問文です。例えば、
- There weren’t many people there.
そこには人があまりいなかった - I don’t have many friends.
私にはあまり友達がいない - Did you get many Christmas presents?
クリスマスプレゼントたくさんもらった?
みたいな感じですね。”not” と組み合わさると「あまりない」といったニュアンスになります。上の3つの例文では “a lot of” も使えますよ。
そして、肯定文で “a lot of、lots of” ではなく “many” だけが使われる場合というのもあります。それは、“years” “so” “too” “as” などと一緒に使われる時で、
- He’s lived in the UK for many years.
彼はイギリスに長年住んでいる - There were so many people in the room.
その部屋にはとても多くの人がいた - I accidentally bought too many eggs.
うっかり卵をたくさん買いすぎてしまった - You can borrow as many books as you can read.
読めるだけいくらでも多くの本を借りられます
スポンサーリンク
上のような場合には “a lot of” や “lots of” に置き換えることはできません。
日常会話の参考に
“a lot of” と “lots of” は日常会話ではとてもよく使われるものの、フォーマルな書き言葉では “many” や “a large number of” なんかが使われることが多いです。
また、肯定文で “many” を使っても文法的にはなんの問題もないので、間違いだとは思わないでくださいね。
あくまでも普段の日常会話での参考にしていただければと思います!
■”much” と “a lot of / lots of” の使い分けは、こちらで紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください!↓
■”plenty of” でも「たくさんの」を表しますが、違いは何?
基本の文法をおさらい
以下のコラムでは、基本の文法だけど間違えやすいものを紹介しています。気になるものがぜひ読んでみてくださいね!
■”can” と “be able to” はどう使い分ける?
■「〜できますか?」に “Can you 〜?” ばかり、使っていませんか?
■”will” と “be going to” の違いは?
■日付や時間を表すときの前置詞の “in / at / on” が混乱しがちな方に↓
スポンサーリンク
■文章の中で数を書く時のルール。意外と知られていません↓
■仮定法の “if” と、そうでない “if” の使い方はこちら↓
■過去形と過去完了形の違いは?
■”have to” と “must” の違いとは?
■”have” と “have got” の違いは何?
■「〜年前に」「〜日前に」のような「〜前に」の表現、きちんと使い分けていますか?
■逆に「〜日後に」「〜時間後に」のような「〜後に」の表現も間違えやすいです↓
■今さら聞けない?アポストロフィの正しい使い方をまとめたコラムはこちら↓
■1つの単語に形容詞がいくつも付く場合、どんな順番で並べていますか?