「がっかりする」って英語で何て言う?

「がっかりする」「がっかりした」と英語で言いたい時、どんな表現を使っていますか?

定番の表現に “disappointed” がありますよね。

今回はそれだけではなく、イギリス英語でよく耳にする「がっかりする」「がっかりした」の表現も合わせて紹介します!

目次

“disappointed” で表す「がっかりする」

「がっかりする」と言えば、まず思い浮かべる単語が、

disappointed

ですよね。例えば、

  • I’m so disappointed.

は「私はとてもがっかりしている」という意味になります。

感情表現の形容詞は後ろに続く前置詞がちょっとややこしかったりしませんか?“disappointed” も例外ではありません。

「君にはがっかりした」を英語で表現すると、“I’m disappointed (  ) you.” の ( ) にはどんな前置詞が入るでしょうか?

正解は “in” です。
後ろに人が来る場合には “in” が使われることが多く、

  • I’m disappointed in you.
    君にはがっかりだよ
  • I was disappointed in myself.
    私は自分自身にがっかりした

となります。
また「何か」が自分の期待値よりも低かった場合には “disappointed with 〜” で表されることが多いです。

例えば、高級レストランやホテルなどのサービスに「がっかりした」や、自分たちのパフォーマンス(出来)が悪くて「がっかりだ」と言いたいなら、

    • I was very disappointed with their service.
      サービスにとてもがっかりした
    • I’m disappointed with our performance.
      自分たちの出来(パフォーマンス)にがっかりしている

    みたいに言えますよ。さらに他の形としては、

    • I was very disappointed to hear that.
      私はそれを聞いてとてもがっかりした
    • She’s so disappointed that she didn’t get the job.
      彼女は採用してもらえなくてとても落胆しています

    のように、後ろに「to+動詞の原形」や「that節」が来て「〜してがっかりだ」「〜でがっかりしている」を表すことも多いですよ。

    イギリス英語でよく聞く「がっかりする」

    私はニュージーランドで生活するまで「がっかりする=disappointed」しか知りませんでした。
    でも、イギリス英語寄りの英語を使うニュージーランドの人たちは “disappointed” 以外の単語もよく使うんです。それは、

    gutted

    です。皆さんはこの単語を耳にしたことはありますか?

    “gutted” とは、こんな意味の単語です↓

    《UK slang》extremely disappointed and unhappy

    Cambridge Dictionary

    「ものすごくがっかりした・落胆した」を表す形容詞なんですね。例えば、

    • I’m gutted.
      とてもがっかりしています
    • I was absolutely gutted to find out that he had been lying to me.
      彼が私に嘘をついていたと知った時、とてもがっかりした

    みたいに使われます。“disappointed” よりも「がっかり」度合いが高く、“very disappointed” と同じような意味で、ニュージーランドやオーストラリアではよく使われる表現です。

    ここからは “gutted” がなぜ「がっかりした」という意味になるのか、私なりの解釈です。

    まず、“guts” という名詞は “I don’t have the guts to tell the truth.” みたいに「〜する勇気がある」を表すときによく登場する単語ですが「内蔵、はらわた」という意味があります。

    また、動詞の “gut” には「(魚などの)内蔵を取る」という意味があるんです。魚屋さんで “salmon (gutted)” と書いてあれば、キレイに内蔵が取り除かれた状態にしてある、ということです。

    さらに “gut” は「内蔵を取り除く」の他にも「(火事などが)建物の内部を完全に破壊する」を表す場合にも使われるので、“I’m gutted” は自分の内部が破壊されたり、はらわたがえぐられるような感情かなと私は思っています。

    そんな “be gutted” はイギリス英語のスラングで、ニュージーランドでは「とてもがっかりした」感情をあらわす時によく使われます。

    他にもある「がっかり」の英語表現

    let 〜 down、a letdown

    let 〜 down” も「〜をガッカリさせる」を表す時によく使われる言い回しです。

    • I don’t want to let him down.
      彼をがっかりさせたくないんだ
    • Don’t let me down.
      がっかりさせないでね

    また、名詞の “letdown” も “disappointment” の意味でよく使われます。

    • What a letdown!
      なんてがっかりなの!
    • The film was such a letdown.
      その映画はとっても期待はずれだった

    期待していたのに実際はしょうもなかった時の「がっかりした」「期待はずれ」な感じを表します。

    somebody’s heart sinks

    気が滅入ったり、悲しくなったり、という「がっかり」には、“somebody’s heart sinks” というフレーズも結構よく耳にします。

    例えば、まぁまぁ良く出来たと思っていたテストの結果が分かって、実は点数が低かったような場合に、

    • My heart sank when I saw my score.
      自分のスコアを見てがっかりした、気が滅入った

    のように「心が沈んだ」みたいな表現をするんですね。

    他には、もっと落胆・気が滅入ったニュアンスが入ってくると “depressed” も場合によっては使えるかもしれません。

    “disappointed” を使うときは少しだけ注意が必要

    “disappointed” は「(人が)がっかりした」ですが、“disappointing” は「(何かが)がっかりな」です。

    • I was so disappointed.
      私はとてもがっかりした
    • The film was disappointing.
      その映画はがっかりだった

    “I’m disappointing.” や “The film was disappointed.” とは言いません。

    “bored” と “boring”、“interested” と “interesting” の関係と似ていますね。混乱しないように、使う際にはちょっと注意しましょう。

    感情を表す単語・フレーズにまつわるコラム

    「がっかりした」だけでなく、感情を表す表現は会話でも頻出なので、以下のコラムで気になるものがあれば、ぜひ覚えて使ってみてください!





    メルマガに登録

    記事の更新のお知らせをメールでお知らせします。配信時間は12時と19時頃です。
    お名前の登録は必須ではありません。メールアドレスだけでも大丈夫です。
    登録フォームの仕様で、お名前の名と姓が英語と同じになっています。ご注意ください。
    よければシェア・保存してね
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次