スポンサーリンク
今回は【年齢の英語表現】のお話です。早速ですが、
- 私は35歳です
- 息子は1歳8ヶ月です
- 私には7歳の子どもがいます
- 32歳の男が逮捕された
- 5歳未満の子どもは大人の同伴が必要です
- 彼は4歳で野球を始めた
- 65歳以上の人の数が増えている
を英語で表すと、あなたならどんなふうに表現しますか?
“〜 years old” だけじゃない「〜歳」を表すときに使われる英語表現を紹介します!
基本の年齢表現 “〜 years old”
もっとも基本的な年齢の表し方は、”〜 years old” ですね。例えば、
- I’m 35 years old.
私は35歳です - She’s five years old.
彼女は5歳です
です。ちなみに、赤ちゃんの月齢・年齢は日本語の場合「1歳半」のように言いますが、英語では2歳ぐらいまでは “month(s)” で表すことが多いです。
- My son is 20 months old.
私の息子は1歳8ヶ月です - How old is your little one? −She’s 18 months old.
「お子さんは何歳?」「1歳半です」
■「妊娠何ヶ月ですか?」の英語表現はこちらで紹介しています↓
スポンサーリンク
数字だけで表すカジュアルな「〜歳」
年齢の話をしていることが明らかな場合は、日常会話では “years old” を省略して数字だけで表すことがとっても多いです。
- How old are you? −I’m 18.
「何歳ですか?」「18歳です」 - How old is she? −She’s five.
「彼女は何歳?」「5歳です」
省略して言う場合は、数字だけになることがポイントです。”old” だけを省略して、
- She’s five years.
とは言いません。
“〜-year-old” で表す年齢
「〜歳の○○」を表す場合によく使われるのが、”〜-year-old ○○” のようにハイフンでつなぐ表現です。
これは年齢の表現には違いないのですが、後ろの○○に入る名詞がメインでその修飾語的な使い方になります。
スポンサーリンク
- A 26-year-old man has been arrested on suspicion of murder following the death of a 10-month-old baby.
10ヶ月の赤ちゃんの殺害容疑で26歳の男が逮捕されました - I have a seven-year-old son.
7歳の息子がいます
“-years-old ○○” ではないので注意してくださいね。”s” は付きません。
また、2つ目の例文の “I have a seven-year-old son” は、こんなふうに言うことも多いですよ↓
- I have a seven-year-old.
7歳の子どもがいます
これは子供の年齢を言う場合によく耳にする表現です。
“〜 years of age” で表す「〜歳」
次は、”age” を使った年齢の英語表現を見てみたいと思います。
普段の会話では “〜 years old” で年齢を表すことが多いですが、文章や書き言葉では “age” を使った年齢表現を目にすることも多いです
その1つが、”〜 years of age” です。例えば、
- Children under five years of age must be accompanied by an adult.
5歳未満の子どもは大人の同伴が必要です
のような感じです。
意味は “〜 years old” と同じですが、”〜 years of age” はよりフォーマルな表現です。
スポンサーリンク
“the age of 〜” で表す「〜歳」
“age” を使うと、例えば「〜歳で」「〜歳以上」「〜歳未満」などはこんなふうに表せます↓
- at the age of 〜:〜歳で
- over the age of 〜:〜歳以上で
- under the age of 〜:〜歳未満で
そして使い方は、
- My dad retired at the age of 70.
父は70歳で退職しました - He started playing baseball at the age of four.
彼は4歳で野球を始めました - The number of people over the age of 65 is increasing rapidly.
65歳以上の人の数が急速に増えている - In Japan, anyone under the age of 20 is not considered to be an adult.
日本では20歳未満の人は成人とみなされません
みたいな感じになります。”at the age of 〜” は省略して “at age 〜” とも言えますよ。
- I left home at age 18.
私は18歳で実家を出ました
“aged 〜” で表す「〜歳の」
そして最後は、形容詞の “aged” を使った表現です。例えば、
- I have two children aged five and nine.
5歳と9歳の子どもがいます - Working holiday visas are mainly for people aged 18 to 30.
ワーキングホリデービザはおもに18歳から30歳の人が対象です
のように、”aged” の後ろに数字が後ろに入って「名詞+aged+年齢」という形になるのが大きなポイントです。
「aged+名詞」という順番で “aged” を使うと「年老いた〜」という意味になってしまうので、語順に注意してくださいね(”50 aged men” なら「50人の老人男性」になります)。
スポンサーリンク
■「〜歳以上、以下、未満」の表現はこちらでも紹介しています↓
■誕生日を迎えて「〜歳になる」を英語で言うと?
■「20代」「30代」のような「〜代」の英語表現はこちら↓
■「生年月日」の英語表現はこちらで紹介しています↓