“I knew you had it in you.” ってどんな意味?

子どもに絵本を読んでいた時のこと。その絵本の中に、

  • I knew you had it in you.

というセリフが出てきました。

実はこの “it” は「それ」という意味ではないのですが、どんな意味だと思いますか?

目次

“I knew you had it in you.” の意味とは?

このフレーズが出てきたのは、絵本の中のこんな場面です。

初めてスイミング教室に来た小さな女の子。なかなか水の中に入る勇気が出ません。でも、最後の最後には頑張って水に飛び込むことができました。そこで、

Hooray! You did it! I knew you had it in you.

という言葉をかけてもらいます。

“Hooray!” は嬉しいときに叫ぶ「やったー!」みたいな感じで、”You did it!” は「できたね!」「やったね!」「よくやったね!」みたいなニュアンスの、何かを達成した相手を褒める言葉です。

そして実は、”I knew you had it in you.” も何かを成し遂げた人に対して言う、とてもポジティブな言葉で、

あなたならできると思ってたよ

という意味になるんです。

“have it in you” の意味とは?

でも、なぜ “I knew you had it in you.” が「あなたならできると思っていた」という意味になるのでしょうか?

実はこの “it” がポイントです。”it” には「それ」という意味以外にも、

 (informal) a particular ability or quality that is needed in order to do something

ロングマン現代英英辞典

つまり「(あることをするための)能力・資質・才能」といった意味があるんです(根性・ガッツみたいな意味で使われることも)。

なので、”you have it in you” で「あなたには能力・資質がある=あなたはできる」を表します。

そこに “I knew” がくっついて「あなたならできると知っていたよ」「君ならできると思ってたよ」という意味になるんですね。

また「頑張ったらできるよ!」みたいなニュアンスで、誰かを励ましたり応援したりするときに、

  • I know you have it in you.
    君ならできるよ

のように言うこともできますよ。

“I knew you could do it.” も覚えておきたい

他にも「君ならできると思ってたよ」を英語で言う時によく使われるフレーズがあります。それは、

I knew you could do it.

です。これも何かを成し遂げた人に対して「できると思ってたよ」と一緒に喜びを分かち合うような言葉です。例えば、何かの大会で優勝したり賞をもらった友人に対して、

のようにお祝いの言葉と一緒に使ったり、”Well done!” みたいな褒める言葉と一緒に使われることも多いですよ。

■「よくやった!」「素晴らしい!」と褒め称えるフレーズはこちらで紹介しています↓

■”I’m proud of you.” も英語ではとてもよく使われる、ぜひ覚えておきたいフレーズです↓

メルマガに登録

記事の更新のお知らせをメールでお知らせします。配信時間は12時と19時頃です。
お名前の登録は必須ではありません。メールアドレスだけでも大丈夫です。
登録フォームの仕様で、お名前の名と姓が英語と同じになっています。ご注意ください。
よければシェア・保存してね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次