スポンサーリンク
レストランで、メニューに「Aコース」「Bコース」「Cコース」のようなコース料理があるのを見かけたことはありませんか?
Aコースは軽めで、Bコースはそれよりも少しだけボリュームがある内容。Cコースはさらに品数が多い満腹コース、といった感じで、注文する時は「私はBコースで」のように言いますよね。
あるいは、店員さんが「こちらコースメニューになります」みたいに言うこともあります。
でも、この「コース」という言葉、海外のレストランではちょっと注意が必要なんです。
「コース」って英語じゃないの?
「コース」を英語で書くと “course” です。もちろん立派な英単語です。
でも実は「A course」「B course」「C course」のような使い方はしないんです。その理由を英英辞書で調べてみましょう。
オックスフォード新英英辞典によると “course” とは、
a dish, or a set of dishes served together, forming one of the successive parts of a meal
「食事の連続した部分のうちの一つで、一皿の料理もしくは同時に提供される一揃いの料理」です。なんだか分かりにくいですよね。
簡単に言うと、コース料理で順番に出てくるそれぞれのお料理が “course” です。1品目が “first course”、2品目が “second course”、メインの品が “main course” という感じです。
なので「Aコース」のような、全体を指して「コース」という使い方は、英語ではしないんですね。
スポンサーリンク
“course” の使い方
もう少し “course” について見てみましょう。
英語では「Aコース」などと言わない代わりに “a three-course meal” のような言い方をします。これは、”course” の意味をちゃんと理解していれば「あ、3品でてくるんだな」と分かりますよね。
日本語の「コース」のイメージのままだと、”three-course” を「3種類のコース料理」と勘違いしてしまいそうになるので注意です!
また、”three courses” とも呼んだり、”a three-course dinner” や “a three-course lunch” のように言うこともあり、
- I had a three-course lunch.
は日本語で言うところの「3品のコースランチを食べた」という意味になります。
「コース料理」は英語でどう言う?
それでは、海外のレストランでコース料理が食べたい時には、お店の人に何と言えばいいのでしょうか?
スポンサーリンク
“Do you have a course?” では通じませんよね。こんな場合には、
- Do you have a set menu?
と聞くといいと思います。日本語で「セット」と言うと、ファストフードのハンバーガーにポテト+ドリンクのような「何かがくっついてくる」イメージですが、英語の “set menu” はちょっと違います。
これはCollins英英辞書の定義がとっても分かりやすいです。
a complete meal in a restaurant or café for a stated price with a limited number of options to choose from for each course; it is usually cheaper than ordering dishes individually from the à la carte menu
前菜やメイン、デザートなどそれぞれの “course” にいくつかある選択肢の中から選ぶ、というのが “set menu” です。
“à la carte menu” から個別に注文するより安い、と書いてありますが、日本語では「アラカルト」と言いますよね。一品ずつ値段が載っている一般的なメニューが “à la carte menu” です。
発音は /ˌɑː lə ˈkɑːrt/ で「ア ラ カート」みたいな感じですね。
また、ニュージーランドの高級レストランでは “degustation menu” というのもよく目にします。これは1つ1つの “course” のボリュームがとても少ない代わりに8品や10品から成るコース料理です。ちょっとずつ色んなものが食べられる、といった感じですね。
「コース」と “course”
英語の “course” のイメージは掴めましたか?
おさらいすると、日本語では全体を指して「コース」と言うのに対して、英語の “course” はコース料理の1品1品を指す、というイメージです。
海外のレストランに行った時に戸惑わないように、頭の片隅で覚えておいてくださいね!
スポンサーリンク
レストランで役立つ英語はこちら!
海外のレストランで入店から会計まで、シチュエーション別に役立つフレーズを紹介しています↓