以前、娘がプレイデートで友達を家に招待したいと言うので、その子のお母さんにメールをしたところ、こんな返事が返ってきました↓
- Thanks for the invite!
これってどんな意味だと思いますか?
また、文法的に正しいのでしょうか?
“Thanks for the invite.” の意味とは?
“Thanks for the invite.” というのは、口語でカジュアルに使われる「お誘いありがとう」という意味のフレーズです。
でも「誘ってくれてありがとう」を “invite” を使って言うなら、
- Thanks for inviting me.
が正しいのではないのでしょうか?
“invite” ってどんな意味?
“invite” は「〜を招待する」という動詞で使われることがとても多いですが、実は名詞として使われることもあるんです。その意味は、
[informal] an invitation
Cambridge Dictionary
つまり、“invitation(招待、誘い)” をインフォーマルに表すのが名詞の “invite” なんですね。なので、
- Thanks for the invite.
- Thank you for the invite.
はカジュアルな「お誘いありがとう」「誘ってくれてありがとう」という意味になります。友達の集まりや食事なんかに「来ない?」と誘われたときなどの返事でよく使われますが、カジュアルな口語表現です。
それほどカジュアルではなく「ご招待ありがとうございます」「招待してくれてありがとう」と丁寧に表現したい場合は、“invite” を動詞で使ったり、名詞なら “invitation” を使うといいかなと思います。
- Thank you for inviting me.
- Thank you for the invitation.
みたいな感じですね。

また、“Thanks for the invite.” は誘いを断るときに使われることが多い印象があります(絶対ではありません)。誘ってくれたことにお礼を言いつつも「でも行けないんだ…」みたいにワンクッション入れて丁寧に断る感じですね。
冒頭に出てきた友達からのメールも “Thanks for the invite!” の後には “Unfortunately, 〜” と遊びに来れない理由が書かれていました…。
名詞の “invite” は発音に注意
“Thank you for the invite.” のように名詞で “invite” を使う場合には、アクセントの位置に注意です。
名詞の invite → /ˈɪn.vaɪt/
動詞の invite → /ɪnˈvaɪt/
名詞は最初(第1シラブル)にアクセントがあります。動詞のアクセントの位置は後ろ(第2シラブル)なので、ごちゃごちゃにならないように気をつけてくださいね。
■何かに誘ってもらった時に「行きます」と乗り気で答えるフレーズはこちら↓
■「行けたら行く」は英語で何て言う?
■「その日は予定があるんです」を英語で言うと?
■「またの機会に」と断りたい時に使えるフレーズはこちら↓