スポンサーリンク
スーパーで、飲食店で、お手洗いで、その他の日常のちょっとした場面で列を作って順番待ちをすることって何かと多いですよね。
日本ではきれいに列を作ってピシッと並んでいるので、誰が並んでいるのか、列の最後がどこなのかが比較的分かりやすいですが、海外ではそうとも限りません。
そんな場合に「並んでますか?」と聞くこともあると思います。
これって、英語ではどんな表現になるのでしょうか?
海外では「列に並んでますか?」と聞く機会が多い?
日本では人気の飲食店はもちろん、そもそもの人口が多いので、電車の切符を買うのにも行列ができることがありますよね。
日本では当たり前の「列に並んで待つ」という習慣は、海外にもあるのでしょうか?
日本よりも格段に人口が少ないニュージーランドでも「並んで待つ」という習慣はあります。でも、日本ほどピシッときれいな列を作って並ぶことは少ないかもしれません。
スポンサーリンク
例えば、カフェではレジで注文してから席に座ることも多いのですが、そのレジの順番待ちも、友達と話しながら何となく立っている人も多くて、並んでいるのかどうか分かりにくい場合があります。
そこで今回のテーマ「並んでますか?」というフレーズの出番です。
- Are you waiting?
と聞いてもいいですが「列」という単語を使ってみましょう!
「並んでますか?」を英語で
「列」という意味の英単語には “line” がありますよね。その “line” を使うと、
Are you in line?
と聞くことができます。直訳すると「列の中にいますか?」ですが、これで「並んでますか?」という意味になります。
知らない人にいきなり声をかけるので “Excuse me,” をつけて、
- Excuse me, are you in line?
と聞けば丁寧でいいですよね。
でも、イギリス英語圏のニュージーランドでは、”line” とは別の単語を使うことが多いんです。
スポンサーリンク
「列」を表すイギリス英語
イギリス英語圏でも “line” で通じないことは無いですが、もっとよく使われる「列」を意味する単語があります。
それが “queue” です。発音は [kjuː] で「キュー」と、とっても簡単です。
この単語はアメリカ英語ではほとんど使われないようですが、イギリス英語圏のニュージーランドでは “line” よりも “queue” を耳にすることのほうが断然多いです。
Are you in the queue?
で「並んでいますか?」という意味になります。私も実際にカフェのレジで注文するのを並んで待っていたところ、
- Excuse me, are you in the queue?
と声をかけられたことが何度もあります。
他にも、人気の商品を買うためにお店に行ったら、すでに行列ができているような時に「これって◯◯待ちの列ですか?」と人に聞くこともありますよね。そんな時にも、
Is this the queue for ◯◯?
で表現できます。
- Is this the queue for the bathroom?
これって、トイレ待ちの列ですか?
などは結構使えますよ。
ちなみに、”queue” は読み方が「キュー」なので “que” と書いてしまいがちですが、これは間違いなので気をつけてくださいね。”queue” が正解です。
スポンサーリンク
“queue” は動詞でも使える
“queue” には名詞の意味もありますが、動詞でも使えるんです。オックスフォード現代英英辞典によると、意味は
to wait in a line of people, vehicles, etc. in order to do something, get something or go somewhere
で「列に並んで待つ」ということですね。
郵便局のカウンターやお店のレジ前などでよく見かける「こちらで並んでお待ち下さい」というような立て札にも、
- Please queue here
と書かれていることが多いです。
新しいiPhoneが発売された時にも、ニュージーランドではこんな報道がありました↓
Kiwi iPhone fans queued for up to nine hours last night to be the first in the country to get their hands on the latest models.
“queue” を動詞で使う場合は、どれだけ待ったのかを “for ◯ hours/days” で表して、その後に “to get 〜(〜を手に入れるために)” という表現もよく使われます。
このニュースでは見出しが「Kiwi iPhone fans camp out for latest release」となっていたのも面白いなぁと思いました。”camp out” とは日本語で言う「徹夜で並ぶ」ということです。”queue (up) overnight” とも言えますよね。
スポンサーリンク
「横入り」「割り込み」は英語で?
順番が曖昧で誰が先か分からないような場合は、今回紹介した “queue” や “line” を使ったフレーズを使って、周りの人にぜひ聞いてみてください。
くれぐれも、割り込み(cut in line)はしないようにしましょうね。どこの国でも横からスーッと入ってくる人がたまにいますが、並んでいる人にとっては気持ちのいいものではないですよね。そんな場合には、
- Don’t cut in line!
横入りしないで!
とも言えますが、冷静にひとこと、
- Excuse me, but there is a queue.
あの、みんな並んでるのですが
と言う方がスマートかもしれません。
「行列」以外の「列」を表す単語
今回のコラムでは “line” と “queue” という2つの単語を紹介しましたが、これらは主に「行列」を表すときによく使われる単語です。
「列」には「行列」以外にも、イスなどが並んでいる「列」がありますよね。「最前列」「最後列」「◯列目」という「列」です。
その他にも、エクセルで出てくる「行と列」の「列」もあります。
これらの「列」を表す単語と詳しい使い方は、こちらのコラムを参考にしてみてくださいね↓
COMMENTS