スポンサーリンク
“Excuse me” ってとても基本的なフレーズですよね。
では、どんなふうに使っていますか?
実はいろんな場面で使われるので、今回は基本に戻って “Excuse me” の使い方をおさらいしてみたいと思います。
“Excuse me” と “sorry” の違いもあわせて紹介します!
“Excuse me” の意味とは?
誰もが知っている “Excuse me”。
まずは使い方の前に、どんな意味なのかをおさらいしておきましょう。
この “excuse” とは動詞で、
to forgive someone for doing something that is not seriously wrong, such as being rude or careless
(ロングマン現代英英辞典)
なので、”excuse 〜” で「〜を容赦する、許す」という意味になります。”Excuse me” は「私をご容赦ください」というニュアンスですね。
上の定義にあるように、”not seriously wrong” や “being rude”、”careless” が使い方のポイントになってきます。
“Excuse me” のおもな使い方6つ
では、”Excuse me” がよく使われる6つの場面を見てみましょう。
スポンサーリンク
①人に話しかけるとき、声をかけるとき
道で他人に声をかけるときや、誰かと誰かが話しているところに割り込むなど、人の邪魔をして話しかけたり、人の注意を引くときに使います。
- Excuse me, where’s the bathroom?
すみません、トイレはどこですか? - Excuse me, but there’s a phone call for you.
(邪魔をして)すみませんが、お電話が入ってます - Excuse me, sir.
(知らない男性を丁寧に呼び止めるとき)すみません
②うっかり失礼なことをしたとき
うっかり他人の身体に当たったり、ぶつかってしまったときにも使います。
- Oh, excuse me.
あ、すみません
また、人前でくしゃみやゲップなどをしてしまったときにも使います。
- Atishoo! Excuse me.
ハクション!失礼
イギリス英語ではうっかりゲップやオナラをしてしまったときに “Pardon me” が使われることも多いです。
③道をあけて欲しいとき
自分が通りたいところに人がいて通れないときなど、道を通してほしいときにも “Excuse me” です。そのシチュエーションでは “Excuse me” だけで言いたいことは十分通わります。
- Excuse me (, can I get past please?)
すみません(通してください)
また、人の前を横切って通りたいときにも使えます。日本語でも「すみません」って言いますよね。
スポンサーリンク
④食事や会議などの途中で席を立つとき
誰かと同じ席に着いているときに、1人だけ中座するときにもマナーとして “Excuse me” と言います。「ちょっと失礼します」みたいな感じですね。
- Excuse me (for a minute). I’ll be right back.
すみません。すぐに戻ります
食事の途中でトイレに行きたくなった場合も、上のフレーズだけでOKです。わざわざ「トイレに…」と言わなくても伝わります。
また、誰かと一緒にいるときに携帯電話に出る場合にも “Excuse me” と一声かけるといいですね。
⑤相手が言ったことを聞き返すとき
相手が何と言ったのか聞き取れなかったときにも “Excuse me?” と言えば、もう一度言ってくれます。
- Excuse me?
すみません、何と言いましたか?
イギリス英語では “Pardon?” が使われることも多く、”Sorry?” でも同じ意味になります。
⑥相手に異論を唱えるとき
「失礼ですが…」と異議を唱えたり、反論するときにも使われます。丁寧なニュアンスが出ます。
- Excuse me, but that’s not quite right.
失礼ですが、それは正しくありません - Excuse me, but I think you’re in my seat.
失礼ですが、それは私の席です
その他には、相手が失礼なことを言ったときに「何ですって?」みたいな使い方もありますが、大きく分けると上の6つになるかなと思います。
スポンサーリンク
“excuse me” と “sorry” の違い
“Excuse me” と “sorry” はどちらも「すみません」と訳せてしまうので、その違いがイマイチ分かりにくいなぁ…と感じる人もいると思います。
“sorry” を使うのは基本的に「心が痛む」ときです。なので、
- I’m sorry.
ごめんなさい
と、悪いことをしたと謝るときに使ったり、誰か大切な人を亡くした人に対して、
- I’m sorry for your loss.
ご愁傷様です
と声をかけるわけです。どちらのシチュエーションも心が痛んでますよね。
それに対して、”Excuse me” は心は痛んでません。冒頭にも書いたように「ご容赦ください」です。
スポンサーリンク
自分が悪いことをした…と非を認めて詫びる「申し訳ありません」ではなく、ちょっとした「失礼します(しました)」というニュアンスなので、人に声をかけるときや道を通して欲しいときなんかに使うんですね。
人にぶつかったら必ず “Excuse me” を
今回紹介した “Excuse me” の使い方は、どれも本当に基本的なものなので「全部知ってたよ」という人も多いと思います。
ただ、上で紹介した6つの使い方のうち、ちょっと意識して使って欲しいなと私が思うものが1つあります。
それは、人の身体に当たってしまったり触れてしまったときやの “Excuse me.” です。この “Excuse me” は海外では絶対に忘れてはいけません。
ニュージーランドに来て私が感じたのは「他人の身体に触れること」にかなり敏感だな、ということです。
日本ではギュウギュウ詰めの満員電車に慣れているせいか、知らない人の身体にちょっと当たったぐらいだと何も言わないこともあるかと思います。
でも、それは海外の人の感覚とはちょっと違うなぁと感じます。
実際にニュージーランドでは、狭い場所を通るときに無言で人をぐいっと押すのはもちろんのこと、身体に当たったのに何も言わないと白い目で見られます。
日本でも人の身体にぶつかったら「すみません」と言うのはマナーだと思うのですが、実際には言わない人も多いんだな…と日本に帰るたびに感じるので、海外では特に意識した方がいいかもしれません。
参考書などでは「人とぶつかったら “Excuse me” と言いましょう」と書かれていたような気がするのですが、この場合は “Sorry” でもいいかと思います。
スポンサーリンク
イギリス英語ではアメリカ英語よりも “sorry” をよく使う傾向があるせいか、私はニュージーランドでは “Oh, sorry!” をとてもよく耳にしますが、”Sorry” でも “Excuse me.” でもどちらでもいいと思います。
英語が話せる・話せない以前の最低限のマナーとして身につけておきたいですね。
■”please” も、忘れずに使いたい基本の単語です↓