Instagram始めました ▶

「面倒くさい!」って英語でなんて言う?

スポンサーリンク

日本語で「面倒くさい」という言葉、よく使いませんか?

あまり美しい言葉ではないのは分かっていますが、ついついポロっと口から出てきます。

それが英語になると、どうでしょうか?なかなかサッと出てきにくいかもしれませんね。

そこで今回は、ニュージーランドでよく耳にした「面倒くさい」を表すフレーズを紹介したいと思います!

目次

「面倒くさい」シチュエーションとは?

日常のいろんなちょっとした場面で登場する「面倒くさい」という言葉。

例えば、一人暮らしの人にとって、仕事を終えて家に帰ってきてから自分のためだけにご飯を作るのは「面倒くさい」ことかもしれません。

雨が降っている中、わざわざコンビニまで行くのは「面倒くさい」ですし、せっかくの休日に掃除や洗濯をするのは「面倒くさい」かもしれません。

和英辞書には “troublesome” や “tiresome” などと書いてあったりしますが、会話では私はほとんど耳にしたことがありません。

では、ネイティブはどんなフレーズを使うのでしょうか?

“bother” で表す「めんどくさい」

私がニュージーランドで一番よく耳にした「面倒くさい」は、

スポンサーリンク

I can’t be bothered.

でした。これはどうやらイギリス英語圏でよく使われる表現のようで、私の周りには “(I) can’t be bothered!” が口グセの人がいました。

一緒に働いていたニュージーランド人のおばちゃんなのですが、彼女はかなり大雑把で細かいことは大の苦手。私は細かいところまで気になる日本人…

私が「ここはこうした方がいいんじゃない?」と細かいことを指摘すると、笑いながら “(I) can’t be bothered!” と全くやる気なし。

「旦那さんが家にいない時はご飯はどうしてるの?」と聞くと “(I) can’t be bothered!” と、”(I) can’t be bothered!” が彼女の口グセでした。

初めて聞いた時は私も何と言っているのか分からなかったのですが、”bother to do” には「わざわざ〜する」という意味があります。
なので、”I can’t bothered” は「面倒くさいから、わざわざ〜しない」と言いたい時によく使われるんですね。

  • I can’t be bothered cooking tonight.
    面倒くさいから今夜は料理しない
  • I can’t be bothered to do my hair.
    面倒くさいから髪をセットしない
  •  I can’t be bothered to put on makeup because I’m not leaving the house today.
    今日は家から出ないし、面倒くさいから化粧しない

会話の流れがあれば、上に出てきたように “I can’t be bothered.” だけで使われることもあります。

Super Nintendo doesn’t work.

“pain”、”hassle” で表す「めんどくさい」

“bother” 以外では、”pain” や “hassle” を使って、

  • a pain (in the neck/arse/ass/butt)
  • such a pain (in the neck/arse/ass/butt)
  • a real pain (in the neck/arse/ass/butt)
  • What a pain!

と言ったりもします。

スポンサーリンク

“pain” は「痛み」という意味がよく知られていますが、上のフレーズになると「わずらわしいこと、厄介なこと」というニュアンスになります。

“pain in the neck” は、”neck” の代りに「お尻」という意味のスラングの “ass/arse/butt” が使われることもあります。上品ではないのであまりオススメはしませんが、そんな言い方があるというのを覚えておくと、どこかで役に立つかもしれませんね。

  • Cooking just for myself is such a pain (in the neck).
    自分のためだけに料理をするのは面倒くさい
  • She is a real pain in the neck.
    彼女ってかなり面倒くさい
  • It’s a real pain to have to start over again.
    また最初からやり直さないといけないの本当に面倒だな

また、”hassle” も「面倒、わずらわしいこと」という意味なので、

  • such a hassle
  • too much hassle

は「(手間がかかって)面倒くさい」を表すときによく使われます。例えば、

  • I don’t feel like cooking tonight. It’s too much hassle.
    今晩は料理したくないな。超めんどくさい
  • Shaving every morning before going to work is such a hassle.
    毎朝仕事前に髭を剃るのはとても面倒くさい

“pain” や “hassle” を使った表現は自分の「煩わしいなぁ」「面倒だなぁ」という気持ちを表しているのに対して、先ほど紹介した “I can’t be bothered” は「面倒くさいからわざわざしない」というところまで含んだ意味合いになります。

“too lazy” も結構使える!

「面倒くさいな」「面倒だから〜したくないな」と思うときって、どんな気分でしょうか?

ちょっと “lazy” に感じている時が多くないですか?
なので、”lazy” さからくる「面倒くさい」は、こんなふうに簡単に言うことも多いですよ↓

  • I’m too lazy to go to the supermarket just for milk.
    牛乳だけを買いにスーパーに行くのはめんどくさい(から行かない)

スポンサーリンク

いろんな「面倒くさい」がありますが、シチュエーションに合わせて使ってみてくださいね。

英語にしにくい日本語の定番

過去に紹介した【英語にしにくい日本語】の定番はこちら。ぜひ合わせてご覧ください!↓







  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次