スポンサーリンク
以前、キッチンのコンロの調子が悪く、大家さんに見に来てもらったことがありました。
うちのコンロはガスではなく、電熱コイルがぐるぐるしたタイプのものなのですが、4口(くち)あるうちの1つの調子が悪くなってしまったんです。
熱くなったりならなかったり、という状態で大家さんが来てコンロをつけてみたら…、動きませんでした。
そこで大家さんが言った「動いてないね」がなかなかシンプルな英語だったんです。
あなたならどう表現しますか?実はとってもとっても簡単な単語を使うんです。
機械・家電が「動く」の基本は “work”
機械や家電が「作動する、機能する」という意味の「動く」は、”work” で表すのが一般的です。
“move” も「動く」ですが、これは移動を表す「動く」や手足・体などの物理的な動きを表します。
スポンサーリンク
なので「(コンロが)動いてない」は、”work” を使ってこんなふうに言えますよね↓
- It’s not working.
または “work” を使わないで表現するとしたら「ちゃんと動かない=故障している」と考えて、
- It’s broken.
でもニュアンスは伝えられると思います。
ただ、大家さんが言った「動いてないね」は、上のどちらでもありませんでした。それはもっと簡単な単語だったんです。
機械などが「動く」を表す “go”
大家さんが言った「動いてないね」は、こうでした↓
- It’s not going, is it?
ニュージーランドでは付加疑問文がとてもよく使われるのですが、それは置いておいて、”go” に「(機械などが)動く」という意味があるのをご存知でしたか?
オックスフォード現代英英辞典には、こんな “go” の定義が載っています。
スポンサーリンク
if a machine goes, it works
なので、大家さんが言った “It’s not going” が「動いていない」という意味になるんですね。
「洗濯機が動いている」を英語で言うと?
また、別の機会に水道屋さん(plumber)が家に来てくれたことがありました。
午前中だったので洗濯していたところ「洗濯機って今動いてる?ちょっと水を止めないといけないんだけど…」と言われました。
そして、ここにも “go” が使われていたんです。
「いま洗濯機動いている?」って簡単に言えそうで、案外悩みませんか?
“Is the washing machine working now?” や “Are you using the washing machine now?” とも言えなくないですが、このとき水道屋さんが言ったのは、
- Is the washing machine going now?
でした。「洗濯機が “go” している」で「動いている」が簡単に表せてしまうんですね。
その他にも “go” を使うと、
スポンサーリンク
- The clock isn’t going.
その時計動いてないよ - It’s not going properly.
それ、ちゃんと動いてないよ
みたいに表すことができるんです。また、古いボロボロの車を見て「その車まだ動くの(走るの)?」と言いたい場合には、
- Does the car still go?
と聞けばOKなんです。
「壊れている」を英語で言うと?
最後に「壊れている」という表現を一つ。
「壊れている」と言えば、上にも出てきましたが “broken” が最もよく知られていますよね。
でも、”broken” 以外にも私がよく遭遇する単語があるんです。
それは “faulty” という単語です。
聞いたことはありますか?これは、
A faulty machine or device is not perfectly made or does not work correctly
とCambridge Dictionaryにあるように、機械などが完璧に作られていなかったり、ちゃんと動かなかったり、という「欠陥がある」を表す場合によく使われる単語です。
“faulty” は新品のものに使われることも多く、”faulty goods” や “faulty products” で「不良品」を表したりします。
でも、新品以外のものにも使えるので、冒頭に登場した、ついたりつかなかったりするコンロも、
スポンサーリンク
- One of the elements on the stove is faulty.
と言えます。
■”stove” って何?と思った方はこちらもどうぞ↓
“faulty” と “broken” は同じように使われることもありますが、”faulty” が「ちゃんと動いて(機能して)いない」という不完全なニュアンスがあるのに対して、”broken” は「物理的にダメージがあったり、完全に機能しない」というニュアンスで使われることが多い気がします。
“go”、”work” がもつ色んな意味
今回登場した “go” や “work” といった単語は「行く」「働く」以外の意味で使われることも多い単語です。