レッサーパンダは名前に「パンダ」が入っていますよね。
でも「レッサー」って何?と思ったことはありませんか?そもそも「レッサーパンダ」って英語で通じるのでしょうか?
実は英語では違う名前で呼ばれることが多い「レッサーパンダ」ですが、その「レッサー」の由来を調べてみるとちょっと面白いことが分かりました。
今回は、そんなレッサーパンダにまつわるフワっとしたお話です。
「レッサーパンダ」を英語で言うと?
以前、娘と一緒に動物の図鑑を見ていると、レッサーパンダが載っていました。レッサーパンダってどんなのだっけ?という方のために、写真はこちら↓

昔、二本足でスッと立ち上がる「風太くん」が話題になりましたよね。
そんな、なんともかわいい「レッサーパンダ」ですが「レッサーパンダ」ってどことなく英語っぽい響きだと思いませんか?
ところが、英語では、
red panda
と呼ばれているんです。毛の色が赤っぽいので納得ですが、では「レッサーパンダ」って何なのでしょうか?
「レッサーパンダ」は “lesser panda”?
そこで気になってGoogleで調べてみたところ、いくつかのサイトでこんな解説を見つけました。
もともとレッサーパンダは単に「パンダ」と呼ばれていたものの、後に「ジャイアントパンダ」が「パンダ」として定着するようになったので、レッサーパンダは英語の「より小さい」という意味の “lesser” をつけて “lesser panda” と呼ばれるようになった
よく調べてみると、確かに “red panda” の他に “lesser panda” という英語名もあるようです。
この解説で「へ〜なるほど〜」と思いつつも、腑に落ちないことが1つありました。それは “lesser” に「より小さい」という意味があるの?ということです。
“lesser” に「より小さい」という意味はある?
まずは「より少ない」という、すでに比較の要素を含んでいる “less” にさらに “-er” が付いているのがちょっと不思議ですよね。
しかも “less” のイメージって、量や程度が「より少ない」ですよね。物理的な「より小さい」は “smaller” なはずです。
実は “lesser” とは「(重要性や質が)より低い」のニュアンスで 「より重要でない」「より劣った」のような意味で使われる単語なんです。例えば、
- matters of lesser importance:より重要でない事柄
- lesser charge/offence:より軽い罪
- lesser rank:下の階級の
- lesser-known:あまり知られていない(知名度の低い)
- to a lesser extent:より少ない程度に
のような感じです。これは難しく言うと “little” の比較級 “less” にさらに “-er” がついた二重比較級というものらしいです。
ということは、“lesser panda” とは「より重要でないパンダ」「より劣ったパンダ」という意味なのでしょうか?なんかかわいそうですよね…。
でも、辞書には “lesser” の意味がもう1つ書いてあったんです。
“lesser panda” の本当の意味
“lesser” の項目にはこんな定義が書かれていました↓
[only before noun]
Oxford Advanced Learner’s Dictionary
used in the names of some types of animals, birds and plants which are smaller than similar kinds
これが「レッサーパンダ」の “lesser” の意味です。同種のなかで「小型の」動植物の名前で使われるとハッキリ書いてあります。“lesser panda” は「小型のパンダ」ということなんですね。
発音は「レッサー」ではなく /ˈles.ər/ なので「レサーパンダ」みたいな感じですね。でも、繰り返しになりますが、英語では “red panda” の方が一般的です。
この “lesser” が名前につく動物は他にもいるのかな?と思い、家にあったナショナルジオグラフィックの動物図鑑を見てみると、“lesser tenrec” という聞いたこともない動物が載っていました。ハリネズミに似た「テンレック」という動物の小型種のようです↓

他にも、名前に “lesser” のつく動物を少し調べてみると、こんな動物がいました↓
- lesser flamingo:コフラミンゴ
- lesser anteater:コアリクイ
- lesser cuckoo:ホトトギス ※cuckoo は「カッコウ」のこと
“lesser” はあくまでも生物学的に、より大きな種との比較で名付けられる「小型の」なので、2つのものを比べた時の物理的に「より小さい」は “smaller” で表します。例えば、“That panda is smaller than this one.” のような感じです。
今回はちょっとした疑問について書いてみましたが、最後までお読みいただきありがとうございました!
■ディズニーの映画『私ときどきレッサーパンダ』の原題は『Turning Red』です。英語の “turn red” の意味はこちらで紹介しています↓
名前にまつわるコラムはこちら
過去に紹介した、いろいろな名前にまつわるコラムを集めてみました。ぜひあわせてご覧ください!