Instagram始めました ▶

「熱がある」って英語で何て言う?

スポンサーリンク

風邪をひいた時などに熱が出ることがありますよね。

私は先日ちょっと熱が出たのですが、そのときにお医者さんと話していて「熱がある」の英語の表現っていくつかあるなぁと感じたので、今回は「熱がある」の英語表現をまとめてみたいと思います。

目次

「熱」「体温」は英語で何て言う?

「熱がある」「発熱する」の「熱」は英語で

a fever

ですね。でも、それ以外にも、

a temperature

でも表せます。”temperature” 自体は「気温」や「体温」という意味ですが、”a temperature” になると、”a fever” と同じように「熱」という意味になります。

私はニュージーランドに来るまでは “a fever” ばかり使っていたのですが、ニュージーランドの人たちは “a temperature” をとてもよく使います。

そして、”a fever” と “a temperature” の使い方にも違いがあるなと感じていて、”a temperature” は微熱から高熱まで幅広く使われるのに対して、”a fever” は38℃以上の「熱」のときだけ使われる印象があります。

“a high temperature=a fever” といった感じです。あくまでも私の経験からですが、37℃台ぐらいの微熱なら “a fever” とは言わずに “a temperature” と言うことの方が多いかなと思います。

「熱がある」を英語で言うと?

「熱がある」は英語で言うと、

スポンサーリンク

have a fever
have a temperature

のように “have” を使うのが一番よく知られていると思います。

  • I have a fever.
    熱があります
  • Do you have a temperature?
    熱はありますか?

「○度の熱がある」と具体的に体温を言う場合には、

  • I have a fever of 39 degrees (Celsius).
  • I have a (high) temperature of 39 degrees.
  • My temperature is 39 degrees.
    39度の熱があります

でOKです。アメリカでは日本のような「摂氏:Celsius(℃)」ではなく「華氏:Fahrenheit(°F)」なので注意が必要ですが、分かりきっている場合は “Celsius” も “Fahrenheit” もわざわざ言う必要はありません。

また、イギリス英語では “have” の代わりに “have got” も使われますよ。

  • I’ve got a bit of a temperature.
    微熱があります
  • I’ve got a slight fever of 37.6℃ (thirty-seven point six degrees).
    37.6度の微熱があります

“have a fever/temperature” 以外にも、口語でよく使われる「熱がある」が、

be running a fever/temperature

です。例えば、

  • My daughter’s running a fever.
    娘は熱があります
  • Are you running a temperature?
    熱はありますか?

スポンサーリンク

のように使います。
他には、”feverish(熱のある)” という形容詞もよく使いますよ。

  • I’m feeling a bit feverish.
    ちょっと熱っぽいです

「体温を測る」「体温計」を英語で

「体温」は “one’s temperature” なので「体温を測る」は英語で、

take one’s temperature

になります。日本語では「熱を測る」とも言いますが、英語で “take one’s fever” とは言えません。あくまでも測るのは「体温」なので “temperature” です。

  • I took my temperature.
    熱を測りました
  • Did you take your temperature?
    熱測った?
  • I had my temperature taken and was asked a few questions.
    体温を測られて、いくつか質問されました

“take” の代わりに「調べる」というニュアンスなら “check” でもOKですね。

ちなみに「体温計」は英語で言うと “thermometer” です(「温度計」の意味もあります)。発音は/θəˈmɒm.ɪ.tər/ でちょっと難しいですが、”th” をきちっと発音して “mo” をしっかり強く読むと伝わりやすいですよ。

スポンサーリンク

病気にまつわる英語表現

■「病院に行く」は必ずしも “go to hospital” ではありません↓

■「体調が悪い、イマイチ」を英語で言うと?

■「咳が出る」「咳が止まらない」は英語で?

■「鼻水が出る」「鼻が詰まっている」を英語で言えますか?

■「頭痛薬」「解熱剤」って英語で何て言う?

■「風邪がうつる、風邪をうつす」って英語でなんて言う?

■「インフルエンザにかかった」を英語で言うと?

■「検査を受ける」を英語で言うと?

■「私は花粉症です」って英語でなんて言う?

■病院で役立つ「痛い」の表現はこちら↓

スポンサーリンク

■体調が悪い人に「無理しないでね」と声をかけるときに役立つ英語表現はこちら↓

●新型コロナにまつわる英語表現はこちら↓↓↓

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次