「私は花粉症です」って英語で何て言う?

スポンサーリンク

週末に出かけたら、梅が咲いているのを見かけました。春はもうすぐそこですね。花粉症の方の中には、もうすでに症状が出ている人がいるかもしれません。

今年の花粉は昨シーズンよりもかなり多いと予想されているようです。

そこで今回は、そんな「花粉症」にまつわる英語表現を紹介したいと思います!

目次

「花粉症」は英語でなんて言う?

そもそも「花粉症」って英語で何て言えばいいのでしょうか?
和英辞典を引いてみると、こんな単語が並んでいます。

  1. hay fever
  2. pollen allergy
  3. pollinosis

私は、この3つ目の “pollinosis” という単語を今回初めて知りました。調べてみると “pollinosis” は医学用語なので、普段の会話では使わないんですね。
周りの花粉症のニュージーランド人でこの単語を使っている人は誰もいませんでした。

「私、花粉症なんだ」と言う場合に最もよく使われているのは、1つ目の “hay fever” だと思います。

“hey fever” と間違えて書きやすいので注意してくださいね。”hay” が正解です。”hay” とは「干し草」の意味で、この “hay” が原因で鼻・のどがかゆくなったり、くしゃみ、鼻水に加えて熱っぽくなったことから “hay fever” と呼ばれたのがはじまりのようです。

なので、英和辞典には「hay fever=枯草熱」と書かれていたりしますが、現代では一般的に「花粉症」のことを指します。

「私は花粉症です」を英語で言うと?

「花粉症」の英語が分かったところで、次は「私は花粉症です」を英語にしてみましょう。
一番簡単なのは、

  • I have hay fever.
  • I’ve got hay fever.

です。「頭が痛い」を “I have a headache” と言うように、病気は “have” を使うと簡単に表せます。ただし、”I have a hay fever.” ではないので注意してくださいね。イギリス英語では “have” の代わりに “have got” を使うことも多いです。

  • I’m suffering from hay fever.

と言うと「花粉症で苦しんでいる」というカンジがよく伝わります。

スポンサーリンク

Busting hay fever myths

他には、上の「花粉症」の表現で2番目に出てきた “allergy” を使って「花粉アレルギー」という言い方もあります。これも “have” を使って、

  • I have allergies.
  • I have a pollen allergy.
  • I have an allergy to pollen.

などと言うことができます。”pollen” とは「花粉」の意味で(発音は /ˈpɒl.ən/)、”pollen allergy” は「花粉アレルギー」ということですね。”allergy” はちょっと発音が難しく「アレルギー」ではなく /ˈalədʒi/ なので注意してくださいね。

日本語では「花粉症で…」と言うのは至って普通のことですが、英語では “I have allergies( アレルギーなんです)” だけで済ませることも多いです。

花粉症で頭がボーッとしてしんどい…みたいな時には、

  • My allergies are killing me!

なんかも使えますよ。症状が死ぬほど辛い、めちゃくちゃ苦しいみたいなニュアンスです。

アレルギーを英語で表してみよう

また、”allergy” の形容詞 “allergic” もとってもよく使われます。
“allergic” を使って「花粉アレルギーです」を表すと、こうなります↓

  • I’m allergic to pollen.

発音は /əˈlɜː.dʒɪk/ で、アクセントの位置が “allergy” とは変わるので注意してくださいね。

具体的に花粉の種類を言いたい場合には、上の例文の “pollen” を “Japanese cedar pollen(スギ花粉)” や “Japanese cypress pollen(ヒノキ花粉)” に置き換えて言えばOKです。

スポンサーリンク

さらに、”allergy” や “allergic” を使った表現は「花粉症」だけでなく、食べ物のアレルギーを表すこともできるので、覚えておくととても役に立つ表現です。

例えば「私は卵アレルギーです」と言う場合には、

  • I’m allergic to eggs.
  • I have an allergy to eggs.
  • I have an egg allergy.

で表すことができます。食べ物の場合は「アレルギーなの」とわざわざ言わずに、”I can’t eat peanuts.” のように言うこともありますよ。
“I don’t eat 〜.” なら単に嫌いで食べなかったり、習慣的に食べないということですが、”I can’t eat 〜” となると、理由があって食べられないというニュアンスです。
ただ、深刻な食べ物アレルギーの場合は、ハッキリと「アレルギーがあります」と伝えた方が安全なので、

  • I can’t eat nuts. What can I have off your menu?
    ナッツ類が食べられません。メニューの中でどれが食べられますか?

などと店員さんに聞いてみるといいと思います。

そして「何かアレルギーはありますか?」「食べられないものはありますか?」と人に聞く表現は、

  • Do you have any allergies?
  • Is there anything you can’t eat?

などがよく使われますよ。
また、上で紹介した表現は動物アレルギーや金属アレルギーにも使えるので、

  • 私、猫アレルギーなの
    I’m allergic to cats.
    I have cat allergies.
  • 私は金属アレルギーです
    I’m allergic to metal.
    I have metal allergies.

みたいにいうことができます。金属アレルギーは種類にもよりますが、最も原因になりやすいとされている “nickel” に反応する場合、”I’m allergic to nickel.” と言うこともありますよ。

とにかく “allergic” は日常的にとてもよく出てくる単語なので、発音できるようにしておきたいですね。

「ハクション」は英語でなんて言う?

sneeze

最後に、ちょっとだけ豆知識を。

スポンサーリンク

「くしゃみ」「くしゃみをする」は英語で “sneeze” ですよね。では「ハクション」は英語で何と言うでしょうか?

正解は “Achoo!” と言います。読み方は「アチョ〜」ではないですよ。/əˈtʃuː/ です。他にもスペル違いで “Ahchoo!”、”Atishoo!” と書く場合があります。

近くの人がくしゃみをした時には “Bless you!” と言ってあげるのも忘れずに。もし自分がくしゃみをしてこう言われたら “Thank you” と返しましょう!

■「鼻水が出る」「はなをかむ」「はなをすする」などのお役立ち表現はこちらで紹介しています↓

■喉にくる花粉症の方に。「咳が出る」「咳が止まらない」など咳にまつわる英語表現はこちら↓

■「熱っぽい」の英語表現はこちらで紹介しています↓

■アレルギーで目や顔が「腫れる」「腫れている」場合にはこちらもぜひ参考に↓

こちらのコラムもお役に立てるかも

今回のコラムに出てきた “have” と “have got”。

違いや詳しい使い方、”Do you have 〜?” ではなく “Have you got 〜?” と聞かれた時の答え方などはこちらのコラムで紹介しています↓

また、花粉症の「点鼻薬」をはじめとした様々な「薬」にまつわる英語表現はこちらで紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください!


こちらのコラムでは、海外のレストランで見かけるアレルギー表示を詳しく紹介しています↓

スポンサーリンク

よければシェア・保存してね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次