「鼻水が出る」「鼻が詰まっている」「はなをすする」って英語で何て言う?

今回は、地味にツラい「鼻水」に関する英語表現を紹介したいと思います。

「鼻水が出る」「鼻が詰まっている」「はなをすする」「はなをかむ」って英語で言えますか?

風邪をひいたときや、花粉症・アレルギー性鼻炎の人にも役に立つ表現をお届けします!

目次

「鼻水が出る」「鼻水が止まらない」を英語で言うと?

私は花粉症なので、春は好きな季節でもあり、憂鬱な季節でもあります。

何が一番辛いかと言うと、下を向けばとめどなく流れてくる鼻水。思考能力が完全に停止するので全く仕事になりません。

この「鼻水が止まらない」という状態を英語でどう言うかというと、

と表現することが多いです。鼻水が流れるような様子ですね。

  • My nose is running.

とも言えるようですが、ニュージーランドに住んでいた時はあまり耳にしませんでした。“runny nose” の方が圧倒的によく使われていました。

「鼻が詰まっている」を英語で言うと?

流れるほどの鼻水ではなくても、鼻が詰まって息苦しいことがありますよね。

そんな「鼻が詰まる」「鼻が詰まっている」を表すときには “block” や “stuff” がよく使われます。

“blocked” で表す「鼻が詰まっている」

“block” は「ふさぐ」という意味の動詞なので、“blocked(ふさがった)” にするのがポイントです。

  • I have a blocked nose.
  • I’ve got a blocked nose.
  • My nose is blocked.

“blocked” を “blocked up” のように言うこともありますが、この “up” は意味を強める働きで、全く何も通れないほど完全にふさがっているというニュアンスになります。

“stuffed/stuffy” で表す「鼻が詰まっている」

「〜を詰め込む」という意味の動詞 “stuff” と、その形容詞の “stuffy(詰まった)” もよく使われますよ。

  • I have a stuffy nose.
  • I’ve got a stuffy nose.
  • I have a stuffed nose.
  • My nose is stuffed up.

これも “up” をくっつけて、“stuffed-up nose” や “stuffed up” と言うことがあります。

ちなみに、この “stuff” という単語は「ぬいぐるみ」を表す時にも使われます↓
[blogcard url=”https://kiwi-english.net/17509″]

“bunged up” で表す「鼻が詰まっている」

上の2つほど耳にはしませんが、“bunged up” も鼻が詰まっている様子を表すときに使われるフレーズです。

  • My nose is bunged up.
  • My nose is all bunged up.
  • I’ve got a bunged up nose.

のような感じですね。どうやらイギリス英語のようです。発音は /ˌbʌŋd ˈʌp/ ですよ。

「はなをすする」「はなをかむ」って英語で何て言う?

Cold?

日本では人前でチーンと「はなをかむ」のは敬遠されがちですが、海外ではむしろ「はなをすするsniffle)」ほうが嫌がられることが多いです。

  • Sniffling is considered rude.
    鼻をすするのは失礼だと考えられています

鼻水が出てきたら、はなをかみましょう。そんな「はなをかむ」は英語でどう言うのかというと、“blow one’s nose” や “clear one’s nose” などで表します。

  • Stop sniffling and blow your nose!
    はなをすするのは止めて、はなをかみなさい!

「鼻炎」「鼻風邪」は英語で何て言う?

今回紹介した「鼻水」にまつわる表現は、風邪だけでなく花粉症や鼻炎・アレルギーの症状を表すときにも使えます。

ちなみに「鼻炎」を表す単語に “rhinitis(発音は /raɪˈnaɪ.tɪs/)” がありますが、医学用語なので普段の会話で使う機会はほとんどないと思います。

「アレルギー性鼻炎」も “allergic rhinitis”、「花粉症」は季節性のアレルギー鼻炎の代表的なものなので “seasonal allergic rhinitis” と呼ばれることもありますが、普段の会話では単に “allergies” と言うことが多いかなと思います。

なので、アレルギーで鼻が洪水になっていて「どうしたの?」と聞かれた時には、

  • I have allergies.

で十分伝わりますし、むしろ自然ですが、具体的に説明したい場合や海外で病院にかかる際は “rhinitis” も役に立つかもしれません。

そして、鼻にくる「鼻風邪」は “head cold” という言い方があるので、

  • I have a head cold.
  • I’ve got a head cold.

みたいに言いますよ。鼻が詰まって頭がボーッとする「軽い鼻風邪」といった感じですね。こちらもぜひ覚えておいてください!

■「花粉症」にまつわる表現はこちら↓
[blogcard url=”https://kiwi-english.net/6318″]

■「風邪をひく」や「インフルエンザ」にまつわる英語表現はこちら↓
[blogcard url=”https://kiwi-english.net/22978″]

■「熱がある」の英語表現は “have a fever” だけではありません↓
[blogcard url=”https://kiwi-english.net/37136″]

■「薬」にまつわる英語表現はこちら↓
[blogcard url=”https://kiwi-english.net/17913″]

■「風邪をもらう」「風邪をうつす、うつされる」の英語表現はこちら↓
[blogcard url=”https://kiwi-english.net/29697″]

■「咳が出る」「咳が止まらない」「ゴホゴホ」など、咳にまつわる英語表現はこちら↓
[blogcard url=”https://kiwi-english.net/29712″]

■薬にまつわる英語表現はこちらで紹介しています!↓
[blogcard url=”https://kiwi-english.net/17913″]

■「鼻」つながりで…「象の鼻」「豚の鼻」を英語で言えますか?
[blogcard url=”https://kiwi-english.net/54820″]

よければシェア・保存してね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次