「ペン持ってる?」。これを英語で言ってみましょう。
“Do you have a pen?” が頭に浮かびましたか?
でも実は、“Have you got a pen?” とも言えるんです。そこで今回は、
- “have got” の意味と使い方
- “have got” と “have” の違い
- “Have you got 〜?” と聞かれた時の返事の仕方(答え方)
をおさらいしたいと思います!
“have got” はイギリス英語でよく使われる
私が住んでいたニュージーランドの英語は、イギリス英語の影響を強く受けています。
イギリス英語を全く知らずにニュージーランドに渡ってしまった私は「日本で習った言い方と全然違う…」という場面に何度も何度も遭遇しました。
その中でも今回のテーマ “have got” はイギリス英語では基本中の基本、1日に何度も耳にするものです。
アメリカ英語にどっぷり浸かっている人には、ちょっと耳慣れないかもしれませんが、イギリス英語圏ではぜひ覚えて使えるようにしておきたい表現です。
“have got” の意味とは?
「ペン持ってる?」は、多くのニュージーランド人はこう言います。
- Have you got a pen?
“Do you have 〜?” ではなくて “Have you got 〜?” です。そして「ペン持ってるよ」と言う時にも、
- I’ve(=I have) got a pen.
です。“have” の代わりに “have got” を使うんですね。
つまり、これらの “have got 〜” は「〜を持っている」という意味です。意味は “have” と全く同じです。

“have got” の使い方
“have got” を使った例文をいくつか挙げてみましょう。
- I’ve(=I have) got a headache.
頭痛がします - I’ve(=I have) got a big family.
うちは大家族です - It’s(=It has) got a lot of sugar in it.
それには砂糖がたくさん入っています - She’s(=She has) got long hair.
彼女はロングヘアーです(髪が長いです) - I haven’t got any cash on me.
今、現金を持っていません(現金を持ち合わせていません) - He hasn’t got many friends.
彼には友達があまりいません - Have you got a car?
車持ってる? - Have you got any brothers or sisters?
きょうだいはいますか? - Excuse me, have you got the time?
すみません、いま何時ですか?
という感じで「〜を持っている、所有している」以外にも病気・ケガなんかにも使います。これらは “have” を以下のように置き換えるだけです。
- have 〜 → have got 〜
- don’t/doesn’t have 〜 → haven’t/hasn’t got 〜
- Do you have 〜? → Have you got 〜?
“have got” と “have” の違い
上で紹介したように「〜を持っている」という意味においては、“have got” と “have” は全く同じです。ただし、使い方が少し違います。
違い① have got は現在形でのみ使う
“have got” はパッと見た感じが完了形みたいにも見えますが、現在形です。そして、この現在形でのみ使うというのが “have got” の特徴です。
なので、過去形の “had” は “had got” とは言えません。“didn’t have” も “didn’t have got” にはならないし、“will have” も “will have got” にはなりません。
違い② have got は口語で使う
日常会話ではかなりの登場回数を誇る “have got” も、基本的にはカジュアルな口語で使われる表現です。
なので、“have” よりもインフォーマルな印象です。スピーチなどのフォーマルな場面や、文字で書く場合には “have” をおすすめします。
“Have you got 〜?” への答え方
“Have you got 〜?” と聞かれたら、基本は、
- Yes, I have.
- No, I haven’t.
で答えます。もしくは、
- Have you got any brothers or sisters? −Yes, I’ve got a sister.
「きょうだいはいますか?」「はい、姉(妹)がいます」 - Have you got a car? −No, I haven’t got one.
「車を持ってますか?」「いいえ、持っていません」
のように答えることもあります。
私は最初、間違えて “Yes, I do.” や “No, I don’t.” と答えていたのですが、それでも通じていました。ただ、基本は上で紹介した通りなので、正しく覚えておきたいですね。
“have got 〜” と “have got to” は違う
ここまで紹介してきた “have got 〜” は「〜を持っている」という意味で使う、“have” の代わりの “have got” です。ただ、
have got to …
というフレーズも英語には存在するんです。
ちょっと混乱しがちですが、これは全くの別物で「…しないといけない」という “have to …” の意味で使われるフレーズです。
この “have got to …” の使い方は以下のコラムで詳しく紹介しているので、こちらもぜひ合わせてご覧ください↓
“have got” は覚えるべき?
今回は “have got” の意味と使い方をおさらいしましたが、なにが何でも “have got” を使わないといけない、ということではありません。
イギリス英語圏でも、“I have a pen.” や “Do you have a pen?” は全く問題なく通じます。
ただ、ニュージーランド人やイギリス人・オーストラリア人が話していることを理解する上で、この “have got” を知っているのと知らないのとでは全然違うので、覚えておいて損はないと思います。
■“have got 〜 on” で「〜を着ている、身につけている」を表すこともできますよ↓
■イギリス英語とアメリカ英語のスペリングの違い・使う単語の違いはこちらにまとめています↓
■イギリス英語とアメリカ英語の「音」の違いを動画で紹介しています↓
■■イギリス英語についてもっと知りたい方は、こちらでイギリス英語にまつわる英語コラムをご覧いただけます。