スポンサーリンク
“all right” というフレーズがありますよね。
では、”alright” という単語も見たことがありませんか?
この “all right” と “alright”、どっちが正しいのでしょうか?
“all right” と “alright” の違い
簡単に言ってしまうと、この2つは意味的には同じです。
英英辞典を引いてみると、こんなふうに書いてあります↓
The spelling alright is less common than all right and is regarded by some people as an error. It occurs mainly in informal writing.
(Merriam-Webster Learner’s Dictionary)
確かに “alright” は “all right” よりもインフォーマルな感じがしますが、カジュアルなメールやSNSなどでは “alright” の方が多いのでは?と言うぐらいかなりよく見かけます。
なので、”alright” が一概に “less common” とは言えないかもしれません。そこで、この2つの違いを挙げるとすると、
- all right:正式なスペル。フォーマルな文章でも使える
- alright:インフォーマルな文章で特によく使われる。ただ、正しくないとする人もいるので、フォーマルな文章では避けるのがベター
といったところだと思います。
“all right” の使い方いろいろ
“all right (alright) ” は日常会話にとってもよく登場するフレーズの一つだと思います。
そこで次は、”all right (alright) ” が実際にどんなふうに使われるのかを紹介します!
スポンサーリンク
■「大丈夫」の “all right”
最もよく耳にすると言っても過言ではないのが「大丈夫」という意味での使い方です。
この使い方で “alright” を目にすることはとても多いです。
- Hey, you don’t look very well. Are you all right?
体調悪そうだけど、大丈夫?
Yeah, I’m all right, thanks.
うん、大丈夫。ありがと。 - (店員さん)Are you alright there?
大丈夫ですか?お手伝いしましょうか? - Are you hurt? Are you alright?
ケガしてない?大丈夫?
■「まあまあ」「悪くない」の “all right”
「とても良くはないけど良い」というニュアンスの “satisfactory, but not excellent” という意味で使われることもあります。これも “alright” と書かかれているのをよく目にします。
- How was the movie? −It was alright.
「映画どうだった?」「まあまあだったよ」 - The food was alright, but the service was terrible.
食べ物はまあ美味しかったけど、サービスは最悪だった
■同意する時の “all right”
何かに誘われた時の返事で使う “all right” は「オッケー」というニュアンスの「いいよ」になります。「楽しみ!」というノリノリの感じとはちょっと違うのでご注意を。
- Do you want to go out tonight? −All right.
「今晩出かけない?」「いいよ」
■”Thank you”、”Sorry” の返事の “all right”
“all right” は、”Thank you” と誰かに言われた時や、”Sorry” と謝られた時に返すフレーズとしてもよく使われます。
- Thanks for the lift. −That’s all right.
「車で送ってくれてありがとう」「大丈夫(全然構いませんよ)」 - (人にぶつかって)Oh, sorry. −That’s all right.
「ごめんなさい」「大丈夫ですよ」
スポンサーリンク
■「結構です」の “all right”
食べ物や飲み物をすすめられて、断る場合にも “all right” が使えます。
- Would you like another coffee?
コーヒーのおかわりはいかがですか?
(No,) I’m all right. Thanks.
結構です。ありがとう
■許可を求める時の “all right”
「〜してもよい」という意味でも “all right” が使われます。疑問文で使われることが多いです。
- Would it be all right if I left early today?
今日は早退してもいいですか?
■「分かった」の “all right”
- Call me when you get home, all right?
家に着いたら電話してね。分かった? - Hurry up! −All right, all right, I’m coming!
「急いで!」「分かった分かったよ、今行くよ」
“alright” がよく使われているから使っても問題ない、ということではないですが、言葉は時代とともに変わるもので、”alright” は以前よりもよく使われるようになってきているようです。
ただ、先ほども紹介しましたが「”alright” は間違っている。”all right” と書くべき」という考えもあるので、使う場面には注意してくださいね。
イギリスの不思議な挨拶 “Alright?”
最後に、”alright” を使ったイギリスの不思議な挨拶を紹介したいと思います。
例えば、知り合いに会った時にこんなふうに声をかけます↓
- You alright?
- Alright?
これってどんな意味だと思いますか?
実はこれは「相手の具合が悪そう」とか「何かあったの?大丈夫?」的なニュアンスではなく、ただの「やあ!」という “Hi” 的な挨拶なんです。
スポンサーリンク
イギリス英語の影響が強いニュージーランドでも、さすがにこの習慣はありません。耳にしたのはどれもイギリス出身の人からでした。
私も初めて聞いた時は「え?」と思いましたが、イギリスではよくある挨拶なんだそうです。イギリスで “You alright?” といきなり言われてもドキッとしないでくださいね。
“all right(alright)” に関連するコラム
■”all right” は “OK” と似ています↓
■”Are you alright there?” は店員さんがよく使う表現です↓
■「結構です」「いえ、大丈夫です」にもよく使われる “I’m alright”↓
■”Thank you” と言われた時の返事は “That’s all right” 以外にもたくさんあります↓
■”Sorry” と言われた時の返事でよく使われる “That’s all right”↓
■オーストラリアとニュージーランドで使われる “You’re right” のちょっと変わった使い方とは?