スポンサーリンク
去年から今年にかけて「はしか」のニュースがよく取り上げられていますね。
世界的に流行しているというユニセフの報告もありましたが、ニュージーランドでもここ最近、国内の「はしか」のニュースを目にするようになりました。
そこで今回は「はしか」や感染症・予防接種にまつわる英語表現をお届けしたいと思います。
「はしか」は英語で “Measles”
「はしか」は、麻しんウィルスによって引き起こされる感染症で、医学的には「麻しん」と呼ばれます。英語では、
measles
(もしくは the measles )
と言い、発音は /ˈmiːzəlz/ です。常に最後に “-s” がついてくるので複数形に見えますが、数えられない名詞なので、後ろに来る動詞に注意してくださいね。
- Measles is a highly contagious disease.(× Measles are 〜)
はしかは感染力がとても強い病気です
「はしかにかかる、感染する」を英語で
「はしか」の感染力はインフルエンザの10倍とも言われていますよね。
そんな「はしか」について英語で話すときに役立ちそうな例文をいくつか挙げてみましょう。
スポンサーリンク
- I had/caught/got measles when I was a child.
子どものときにはしかにかかりました - In Japan, over 200 people have been diagnosed with measles since the start of the year.
日本では今年に入って200人以上がはしかと診断されている - Measles spreads through the air when an infected person coughs or sneezes.
はしかは感染者の咳やくしゃみで空気感染する - Measles is easily passed from one person to another.
はしかは人から人に簡単にうつる - The early symptoms of measles are fever, runny nose, sore red eyes and cough.
はしかの初期症状は発熱・鼻水・結膜炎症状・咳です - Measles causes a red blotchy rash.
はしかは赤い発疹を引き起こす - Anyone with measles needs to be isolated.
はしかにかかっている人は隔離されないといけません
「予防接種」を英語で言うと?
また、はしかのような予防接種で防げる感染症の場合には「ワクチン」「予防接種」といった表現も合わせてよく使われます。
- Make sure you have been immunised against measles.
はしかの予防接種をして免疫を獲得していることを確認してください - I’ve had two doses of the measles vaccine.
はしかワクチンの予防接種を2回受けています - I’ve been vaccinated against measles.
はしかの予防接種を(すでに)受けています - Vaccination is the best way to protect yourself from measles.
予防接種は、はしかから身を守るベストな方法だ
「予防接種」は “vaccination” でも “immunisation” でも表すことができます。
厳密に言うと、”vaccination” は “vaccinate(〜に予防接種をする)” から来ていて、”immunisation” は “immunise(〜にワクチンを注射して免疫をつける)” から来ているという違いがありますが、同じように使われることも多いです。
ちなみに、アメリカ英語では “immunize / immunization” という綴りになります。
はしかの「MRワクチン」の「MR」の意味
はしかの感染予防に効果的と言われているのが「MRワクチン」の接種です。この「MR」の意味をご存じですか?
スポンサーリンク
「MRワクチン」の「M」が “measles” なのは想像できると思います。では「R」は何だと思いますか?
「R」は “rubella(風しん)” を表しています。つまり「MRワクチン」は「麻しん風しん混合ワクチン」ということですね。
- I got the MR vaccine last week.
先週、麻しん風しん混合ワクチンを打ちました
「風しん」は別名、”German measles” とも言いますよ。
ちなみに、ニュージーランドでは「MMRワクチン」という、もう一つ「M」が入った3種混合ワクチンが、15ヶ月と4歳の定期接種スケジュールに組み込まれています。
このもう一つの「M」は “mumps(おたふくかぜ)” です。日本は「MRワクチン」なので、おたふくかぜのワクチンは任意で別になっているみたいですね。
■子どもの定期予防接種の英語名はこちら↓
「ワクチン反対派」を英語で言うと?
はしかの患者が急増すると、よく話題にのぼるのが「ワクチン反対派の人」たちです。そんな人たちを表すときによく使われる単語が、
anti-vaxxer(s)
です。”anti-” がついているので「反○○」という意味ですね。”vax” は “vaccine/vaccination” を短縮したインフォーマルな表現で、それに “-er” がくっついています。
スポンサーリンク
- Anti-vaxxers believe that vaccination is harmful.
反ワクチンの人たちはワクチン接種は有害だと信じている
“anti-vax” は「反ワクチンの」という意味の形容詞として、”anti-vax mum”、”anti-vax movement” のように使われます。
“anti-vax” も “anti-vaxxer” もインフォーマルな表現ですが、結構いろんなところで目にするので、覚えておくといいかもしれません。
■「予防接種」「予防接種をする、打つ」の英語表現はこちらでも詳しく紹介しています↓
■「(インフルエンザ・風邪・胃腸炎などに)かかった」「流行っている」「インフルエンザの予防接種を受けた」などの英語表現はこちら↓
■「鼻水」「鼻詰まり」「鼻風邪」などの鼻にまつわる症状・英語表現はこちら↓
COMMENTS