熱が出たり、咳が止まらなかったり…と、人にもよりますが「病院に行く」ということは、それほど稀なことではないですよね。
時には「風邪っぽいので病院に寄ってから行きます」と会社に連絡したり、体調が悪そうな人に「病院に行ってきたら?」と声をかけることもあると思います。
でも、この一見なんの変哲もない「病院に行く」という表現。日本人が結構引っかかってしまう表現でもあるんです。
ちょっと言い方を変えるだけで、もっともっと自然になりますよ。
「病院に行く」は英語で?
「病院」を意味する英単語は誰でも知っていますよね。そう、“hospital” です。そして「行く」は、これまた皆さんご存じ “go” です。
簡単すぎて、そもそも「病院に行く」を英語で何て言うのかと悩むこともないかもしれません。
では、あなたが風邪をひいたとしましょう。「昨日、病院に行きました」は英語で何て言いますか?
- I went to hospital yesterday.
- I went to the hospital yesterday.
が思い浮かんだ方、実はこれらはあまりナチュラルな表現ではないんです。
“hospital” の意味とは?
まずは “go to hospital” と “go to the hospital” の違いですが、“the” がないのがイギリス英語です。アメリカ英語では “the” が入ります。
ところが、そもそも私たちが日常的に使っている「ちょっと病院に行ってくる」と言うような場合に “hospital” は使わないのです。
「hospital=病院」が間違っているのではなく、病院は病院でも、手術ができたり入院施設があるような大きい総合病院が “hospital” なんです。
なので、大きな怪我や重症の病気など、緊急で治療が必要な場合に行くところ=hospital、というイメージです。
私が住んでいたニュージーランドの首都には、“hospital” と呼ばれる病院は片手で数えられるほどしかありませんでした。その代わりに、“medical centre” と呼ばれるクリニックがいくつもあり、ちょっとした体調不良の場合はそこで自分のかかりつけのGP(general practitioner:何科でも診るホームドクター)に診てもらいます。
アメリカではGPのことを “family doctor” などと呼ぶようですが、基本的にこのようなシステムは同じだと思います。
なので、“I went to (the) hospital.” と誰かに話すと、大ごとだと思われて「えっ、どうしたの?」とビックリされるかもしれないのでご注意ください。

ナチュラルな「病院に行く」の英語表現
では、発熱や咳・その他の体調不良などで「病院に行く」は、どう言えばちゃんとしたニュアンスが伝わるのでしょうか?それは、
see a doctor
です。「病院に行く」ではなく「医者に会う」と表現するんですね。例えば、
- I’m going to see the doctor this morning.
今日の午前中に病院に行きます - You should see a doctor.
病院に行った方がいいよ(医者に診てもらった方がいいよ) - Do I need an appointment to see a doctor?
診てもらうのには予約が必要ですか?
のような感じですね。他にも、
go to the doctor
go to the doctor’s
go see a doctor
なんていう言い方もありますが、いずれも意味は同じです。
- I’m going to the doctor this afternoon.
今日の午後、医者に行きます - Have you been to the doctor?
病院にはもう行ったの? - I went to the doctor’s yesterday.
昨日病院(医者)に行きました - You should go see a doctor.
病院(医者)に行った方がいいよ
病院に行く際は、普通は予約して行くので「病院(医者)に行く予定がある」は、
have a doctor’s appointment
なんかもよく使われますよ。病院に予約の電話をしたい場合には、
- I’d like to make an appointment (with Dr◯◯).
- I’d like to see a doctor.
などでOKなので、英語で病院を予約する際に役立ててみてくださいね。
最後に余談になりますが、海外ではちょっとした風邪症状で医者に行くことは日本ほどないかもしれません。ニュージーランドに住んでいた時は、周りの人たちはみんな風邪症状ぐらいではGPには行かず、水分を摂って家で安静にするスタイルでした。GPに行っても鼻水や咳の薬を出してくれるわけでもなく、実際に高熱でも「しっかり水分摂って安静にしておいて」と言われただけだったこともあります。
海外では日本ほど気軽に病院に行くことは少ないと思うので、そのあたりも海外の人と話す時の話題として面白いのではないかと思います。
以下のコラムの最後の方でもニュージーランドの医療システムについて少し触れているので、興味がある方はご覧ください↓
体調が悪い時に役立つコラムはこちら
■「インフルエンザにかかった」「予防接種」など、インフルエンザ・風邪にまつわる表現はこちら↓
■「体調が悪い」の英語表現は以下のコラムで紹介しています↓
■「熱がある」の英語表現は “have a fever” だけではありません↓
■海外で風邪薬や解熱剤などの薬が必要になった時には、こちらのコラムもお役に立てるかと思います↓
■海外の病院では「A&E」にお世話になるかもしれませんよ↓
■海外では「紹介状」がないと専門医や大きな病院では診てもらえないこともあります↓
■“diarrhoea(下痢)” をオブラートに包んだ言い回しはこちら↓
■海外で「食中毒」「食あたり」になった時に役立つ表現はこちら↓