スポンサーリンク
英語で「ぬいぐるみ」ってどう言うの?と思ったことはありませんか?
実は、私は自分に子どもが生まれるまでは「ぬいぐるみ」の英語表現なんて疑問に思ったことはありませんでした。
身の回りに子どもがいないと、日常生活ではあまり使わない単語かもしれません。
でも、そんなものに限って、咄嗟のときに『あれ?英語でどう言うんだっけ?』となるんですよね(笑)
そんな「ぬいぐるみ」をどう表現するのか、が今回のテーマです。私の周りのニュージーランド人がよく使っている表現も紹介します!
動物の「ぬいぐるみ」は “stuffed animal(s)”
「ぬいぐるみ」の英語表現と言えば “stuffed animal(s)” が一番よく知られているかもしれませんね。
“stuffed toy(s)” とも言います。
“stuff” とは「詰める」「詰め物をする」という意味の動詞ですが、”I’m stuffed up today.” で「今日は鼻が詰まっている」や “I have a stuffy nose.” みたいに使われることもあります。
ちょっと話が逸れましたが、”stuffed animal(s)” は直訳すると「詰め物をされた動物」となりますが、これで「(動物の)ぬいぐるみ」が表せるんですね。
「犬のぬいぐるみ」「うさぎのぬいぐるみ」などと限定して言う場合には、
- stuffed dog
- stuffed bunny
のように言うことができます。
スポンサーリンク
ちなみに、日本語で言う「テレビ局のスタッフ」のような「スタッフ」は “staff” なので、ちょっとスペルも発音も違います。ご注意を。
イギリス英語の「ぬいぐるみ」は “soft toy(s)”
私がニュージーランドで耳にする「ぬいぐるみ」の英語表現で一番多いのは、断トツで “soft toy(s)” です。
日本では全く聞いたことがなかったのですが、こちらではほぼ “soft toy” と呼ばれているように思います。
『柔らかいおもちゃって…』と、最初に聞いた時は衝撃を受けましたが、ちゃんとオックスフォード現代英英辞典にも、
a toy in the shape of an animal, made of cloth and filled with a soft substance
と載っているので、ちゃんと通じます(笑)と言うよりも、私の周りのネイティブのママ友はみんな使っています。

他には、”cuddly toy(s)” と呼ぶ人もいますよ。
“cuddle” は動詞で「抱きしめる」という意味があって、”cuddly” はこの形容詞にあたります。
“plush toy(s)” も「ぬいぐるみ」
その他には “plush toy(s)” と呼ばれることもあります。
“plush” とは元々、ぬいぐるみにとてもよく使われているベルベットみたいな布地で、柔らかい毛足の繊維が密集しているものです。
この布地のぬいぐるみは柔らかくて手触りがいいのですが、それらを “plush toy(s)” や、単に “plush” と呼びます。この布地以外で作られたぬいぐるみも “plush (toy)” と呼ぶことがあります。
スポンサーリンク
↓ ぬいぐるみ売り場の “Assorted Plush” 。だいたい4,000円弱…高い!

その他の「ぬいぐるみ」の英語表現
ご存知の方も多いと思いますが、クマのぬいぐるみだけは特別に “teddy” という呼び方があります。
“teddy bear” と言うこともありますが、”teddy” とだけ言うことも多いように感じます。
ちなみに「ぬいぐるみ」で “doll” を思いついた方もいらっしゃるかもしれませんね。でも、”doll” の意味は、
a child’s toy in the shape of a person, especially a baby or a child
(オックスフォード現代英英辞典より)
なので「動物のぬいぐるみ」は基本的には “doll” とは呼びません。「バービー人形」は “Barbie dolls” でOKです!
子育てに役立つ英語ララム
■「3歳の子と1歳半の子がいます」を英語で言えますか?
■子どもを「預ける」は英語で何て言う?
■「抱っこ」を英語で言うと?
スポンサーリンク
■「伝い歩きをする」「ハイハイをする」の英語表現はこちら↓
■赤ちゃんが飲む「粉ミルク」は英語でなんて言う?
■「紙おむつ」「布おむつ」「おしゃぶり」って英語でどう言う?
■「うんち」を英語で言うと?
■「ベビーベッド」も「クーハン(クーファン)」は和製英語?
■子どもが「あっという間に大きくなる」って英語で何て言う?
■「こちょこちょ」を英語で言うと?
■子育てで役立つ英語がたくさん出てくる『Peppa Pig』というアニメを紹介しています↓
COMMENTS