yoko osada– Author –

一年の語学留学のつもりでニュージーランドへ。最初は自分の英語の通じなさにショックを受けるも、語学学校と専門学校を卒業。その後、現地の宿泊施設に就職しマネージャーを務める。あまりの住み心地のよさに永住権を取得し、15年間ニュージーランドで生活。2022年に日本に帰国。大阪在住。
TOEIC:975点
著書:日めくり3分英会話 出版社:学研 | 英語はもっとネイティブ感覚で話そう 出版社:語研 ほか
-
「疲れた」は英語で何て言う?ネイティブがよく使う表現
「あー、疲れた」ついつい口にしてしまうこと、ありませんか? 「疲れた」は英語で "I'm tired." だと学校で教わりましたよね。これももちろん普通に使う表現ですが、実... -
“at all” ってどんな意味?どう使う?
"at all" というフレーズ、学校で習いましたよね。確か "not 〜 at all" で習った気がします。 日々わりとよく耳にする言葉なのですが、ある使い方を初めて聞いた時から... -
6?six?英語の数の書き方のルールおさらい
英語で数を書く場合、アラビア数字で書くのかアルファベットで表現するのか、迷ったことはありませんか? また「34」のような2桁の数字をアルファベットで書く場合には ... -
「どっちでもいいよ」を英語で言うと?
「どっちでもいいよ」「どちらでもいいです」って普段の生活の中で、よく使いませんか? 「コーヒーと紅茶どっちがいい?」「どっちでもいいよ」「映画見に行くの土曜日... -
リーズナブル(reasonable)の本当の意味とは?
先日テレビを見ていて気になることがありました。それは「リーズナブル」という言葉の使い方です。 商品や飲食店の値段が安い場合に「とってもリーズナブル」のように使... -
「いつから?」って英語で何て言う?
「いつから?」って会話でわりとよく出てくる表現ではないでしょうか。例えば、 「あの二人、付き合ってるの知ってた?」「マジで⁈ いつから?」「お腹がすごく痛いです... -
“all right” と “alright” の違いは何?どう使う?
"all right" というフレーズがありますよね。 では、"alright" という単語も見たことがありませんか? この "all right" と "alright"、どっちが正しいのでしょうか? "... -
“two weeks into the year” の意味とは?「(時間が)経って、経過して」を表す “into”
先日は「年が明けて2週間が経ちました」の英語表現をいくつか紹介しました(その時の記事はこちら)。 今回はそこで紹介しきれなかった "into" を使った表現を取り上げ... -
“He is survived by his wife” ってどんな意味?
"He is survived by his wife."こう書いてあったらどんな意味だと思いますか? 直訳すると「彼は奥さんによって生き延びられる」みたいな、ちんぷんかんぷんな意味にな... -
「年が明けて2週間が経ちました」「もう2週間が経った」「まだ2週間しか経っていない」「まだ一ヶ月も経っていない」って英語で何て言う?
早いもので、2024年がスタートしてから2週間が経ちましたね。今年は年始早々からいろんなことがあり、激動の幕開けだったように思います。 私にとっては「もう2週間が経... -
「ダメでも気にしないで」「無理しないでね」を英語で
ネイティブの人と話していると、学校では習わなかったフレーズや聞いたこともないフレーズが本当によく出てきます。 その中で「あ、このフレーズいいな!」と思うものが... -
“behind”、ネイティブはこう使う!
"behind" という単語、上手く使いこなせていますか? 私自身はあまり使い方がよく分からなかった単語なのですが、ニュージーランドで生活をしているといろんな場面で出...