スポンサーリンク
皆さん、会話を始める時ってどんなことを話題にしていますか?
“Hi, how are you?” から始まって、あとは向こうから話題をふってくれたらいいけど、自分からは何を話したらいいのか悩んだことないですか?
そんな時は、まずお天気の話をしてみましょう。
でも、いつもいつも “It’s a beautiful day” じゃつまらないですよね。
そこで今回は天気を表す基本の表現だけでなく、意外と知らない英語表現や、ニュージーランド人がよく使う表現も紹介します!
お天気の英語表現、いくつ知っていますか?
sunny, fine, cloudy, rain, snow, hot, warm, cold, foggy, windy, stormy ・・・
私はニュージーランドに来るまで、これぐらいしか知りませんでした。でも、ネイティブと話しているうちに、もっともっと色んな表現があることに気付いたんです。
「雨」の表現も “rain” を使わないで言えちゃうんです。それって目からウロコじゃないですか?
まずは「晴れ・くもり・雨」
■ 晴れ
会話では「晴れ」の意味で “fine” はあまり使わないように思います。
その代わりに、晴れていること自体よりも「晴れてて気持ちがいい」というニュアンスを表すことが多いです。例えば「天気いいね」と誰かに言う時には、
スポンサーリンク
- Such a beautiful day!
- Lovely day!
- (It’s) gorgeous, isn’t it?
なんかを個人的にはよく耳にします。普通に「外は晴れてるよ」と言う時には “It’s sunny out there” とも言います。
■ くもり
「くもり」を表す単語は、皆さんご存知 “cloudy” の他に “overcast” という表現があります。一面雲で覆われた、どよーんとしてる「曇天」というやつですね。
さらに、曇っていて暗く、気が滅入りそうな天気は “gloomy” で表すこともあります。
■ 雨
「雨」の表現も “rain” だけじゃありません。と言うよりも、めちゃくちゃたくさんあって、”rain” は結構本格的な雨の時にしか使いません。
- にわか雨 → shower
- 小雨 → drizzle
- 雨 → rain
- 土砂降り→ pour
のような使い分けをよく耳にします。
降り続かない短時間のにわか雨は、天気予報では “showery” や “expect a few showers” なんていう言い方もします。
「土砂降りです」は “It’s pouring (with rain)” の他にも “It’s raining cats and dogs” というのもありますが、私は今のところ実際に使っている人に会ったことはないです…。
スポンサーリンク
その他の「雨」の表現で私が面白いなと思ったのは、
- wet
を使うことです。これを会話で使う人は私の周りではとても多く、
- (It’s) very wet, isn’t it?
すごい雨だね - It’s been wet.
雨がずっと降り続いています - We had a wet winter.
冬は雨が多かったです
のように表現します。もっとひどい雨だと “miserable” を使う人もいますよ。
そして、お天気が回復するのは “improve”、悪化するのは “deteriorate” と舌を噛みそうな単語ですが、会話では “get better/worse” と簡単な表現がよく使われます。
雨に関連して「雹・雷・霧・霜」
■ 雹(ひょう)、霰(あられ)
日本では直径が5mm未満を「あられ」、5mm以上のものを「ひょう」と呼ぶそうですが、英語ではどちらも “hail” です。動詞も名詞も “hail” ですが「粒」のことを “hailstone(s)” とも呼びます。
- It’s hailing outside!
外はひょう(あられ)が降ってる! - I was outside when hail started to fall.
ひょう(あられ)が降り始めた時、私は外にいた
■ 雷
“thunder and lightning”。これで「雷」を表します。
スポンサーリンク
“thunder” がゴロゴロ言う「雷鳴」、”lightning” がピカッと光る「稲妻」です。英語では日本語の「雷」ように一言で表せる単語はありません。
- I can hear thunder in the distance.
遠くで雷が聞こえる - He was struck by lightning.
彼は雷に打たれた - Thunder and lightning is forecast for later today.
今日この後、雷の予報です
“lightning and thunder” とは言わないので注意してくださいね。”salt and pepper” みたいなもんですね。
■ 霧(きり)
「霧」はよく知られていると思います。名詞は “fog”、形容詞は “foggy” ですね。
- There’s thick fog outside.
外は濃い霧です - It was foggy this morning.
今朝は霧だった
のように使います。「濃い霧は正午までに晴れるでしょう」は “Dense fog should lift by midday” のように “lift” を使います。
■ 霜(しも)
「霜」は “frost” で、形容詞は “frosty” です。”frosty” は「凍えるような」という意味でも使われます。
- It was a frosty morning.
今朝は霜が降りていた
また、道が凍った時には、
スポンサーリンク
- Watch out for icy roads.
凍った道に気をつけて
のように、”icy” なんかも使われます。
「暑い・寒い・ジメジメした」
■ 暑い
“hot”、”very hot” 以外では、こんな表現も使われます↓
- scorching hot
- sweltering hot
“scorch” は「焦がす」という意味なので、”scorching” で「焼け付くような暑さ」を表します。”scorching heat”、”scorching summer” のように使います。
さらに、天気のニュースや新聞には “a scorcher” もよく使われますが、これは「めちゃくちゃ暑い日」という意味です。
“sweltering hot” は日本の夏のような「うだるように暑い」を表します。
■ 寒い
「寒い」もバリエーション豊富です。
凍るほどめちゃめちゃ寒いのは “freezing” で、”cold” よりも寒くない「肌寒い」のは “chilly” や “nippy” を使います。
寒くてもキリっとした気持ちよい寒さは “brisk” で、涼しいさわやかな清々しさには “crisp” が使われます。

気温に関しては “temperature is high/low” とは言いますが、”temperature is hot/cold” とは言わないので混同しないようにしたいですね。※ “hot/cold temperature” は天気予報でもよく耳にします。
スポンサーリンク
■ ジメジメした
「ジメジメした」の代表選手は “humid” ですが、肌にまとわりつくベタベタ感を表して “sticky” と言ったりもします。”sticker(ステッカー)” の “stick” で、ベタベタくっつくというニュアンスが出せます。
天気予報を英語で見てみよう!
インターネットで簡単に見つけられるので、ゼヒ英語の天気予報を見てみて下さい!
上の動画の中にも今回のコラムで紹介した表現がたくさん出てきています。
英語の天気予報はちょっと早口で聞き取りにくかったりするのですが、方角の言い方なども勉強になりますし、前線 = front line、高(低)気圧 = high (low) pressure など直訳すぎる単語があってオモシロいです。
お天気の英語は単語を知っているだけでも簡単な会話ができるのがいいところですよね。
新しい単語を覚えたら早速 “Chilly, isn’t it?” と会話のきっかけに使ってみて下さい!
また、以前に紹介したこんなコラムもお役に立てるかもしれませんので、あわせて読んでみてくださいね↓
COMMENTS